Skip to content Skip to footer

ワルラスの純粋経済学要論の技法

ワルラスの純粋経済学要論の技法

ワルラスの経済学における数学的分析

レオン・ワルラスの主著『純粋経済学要論』(Éléments d’économie politique pure)は、経済学に数学的手法を導入した先駆的な著作として知られています。ワルラスは、経済現象を自然科学のように数式を用いて表現し、分析することを試みました。

同時方程式体系と一般均衡理論

ワルラスは、経済を多数の市場から成る相互依存体系として捉え、それぞれの市場における需要と供給が均衡状態にあるときに、経済全体が均衡状態に達すると考えました。
この考え方を表現するために、ワルラスは多数の連立方程式を用いました。具体的には、各財の需要関数と供給関数、そして各市場における均衡条件を表す方程式を連立させて、経済全体を記述する方程式体系を構築しました。

限界効用理論

ワルラスは、財の価値はその限界効用によって決まると考えました。限界効用とは、財を消費する量が1単位増加したときに得られる効用の増加分のことです。ワルラスは、消費者は効用を最大化するように財の消費量を決定すると仮定し、この仮定に基づいて需要関数を導出しました。

タトヌマン

ワルラスは、市場均衡の調整メカニズムとして「タトヌマン」と呼ばれる概念を導入しました。タトヌマンとは、市場において価格が調整され、需要と供給が一致するプロセスを指します。ワルラスは、競争的な市場においては、価格の調整を通じて自動的に均衡状態が達成されると考えました。

静学的な分析

ワルラスの分析は、時間という要素を考慮しない静学的な分析でした。彼は、経済が均衡状態から均衡状態へと瞬時に移行すると仮定し、その間の調整プロセスについては深く考察しませんでした。

これらの技法は、ワルラスの純粋経済学要論において経済現象を分析するために用いられた主要なものです。

Amazonで詳細を見る

Leave a comment

0.0/5