## ワルラスの純粋経済学要論からの学び
一般的均衡理論
レオン・ワルラスの主著『純粋経済学要論』(Éléments d’économie politique pure, 1874年)は、近代経済学、特にミクロ経済学と一般均衡理論の基礎を築いた重要な書物です。
この著作でワルラスは、経済を需要と供給が相互に影響し合う多数の市場の集合体として捉え、個々の市場と経済全体が均衡状態にある条件を分析しました。
限界効用理論
ワルラスは、財の価値は希少性と消費者がその財から得る満足度によって決まると考えました。彼はこの満足度を「効用」と呼び、財の追加的な消費から得られる効用の増加分を「限界効用」と定義しました。
ワルラスは、消費者は限界効用が価格と等しくなるまで財を消費すると主張しました。これは、消費者が自分の予算制約の中で効用を最大化しようとする合理的経済主体の行動モデルとなっています。
ワルラス均衡
ワルラスは、すべての市場において需要と供給が一致する状態を「一般均衡」と定義しました。この状態では、すべての経済主体が自己の効用を最大化しており、資源配分は効率的になります。
ワルラスは、一般均衡に至るプロセスとして、「試行錯誤」の概念を導入しました。彼は、市場価格が需要と供給の不均衡に応じて調整され、最終的に均衡価格に到達すると説明しました。
数学的分析
ワルラスは、経済現象を分析するために高度な数学を用いた先駆者の一人です。彼は、需要と供給の関係、限界効用、市場均衡などを数学的に表現し、経済学に厳密な分析手法を導入しました。
ただし、ワルラスの数学的分析は当時としては非常に難解であり、彼の理論は広く理解されるまでに時間がかかりました。