## ワトソンの行動主義の観点からの対極
###
ノーム・チョムスキー『Syntactic Structures』(1957年)
チョムスキーの『Syntactic Structures』は、言語学という特定の分野に焦点を当てつつも、行動主義の枠組みを超えた人間の心の働きを主張した画期的な著作として、ワトソンの行動主義の対極に位置づけられます。
ワトソンが人間の行動を外界からの刺激に対する反応として捉え、内的な精神状態を重視しなかったのに対し、チョムスキーは人間が生まれながらにして言語獲得のための普遍的な文法規則(普遍文法)を持っているという仮説を提唱しました。これは、人間の心が単なる「空白の石版」(タブラ・ラサ)ではなく、複雑な構造と規則を備えた能動的な存在であることを示唆しています。
『Syntactic Structures』では、人間の言語能力の根底にある生成文法の理論が展開されています。これは、有限数の規則から無限の文を生成することができる人間の能力を説明しようとするものです。チョムスキーは、子供たちが限られた数の文しか触れていないにもかかわらず、新しい文を理解し、生成することができるという事実に注目し、この能力を行動主義の枠組みでは説明できないと主張しました。
チョムスキーの言語に対するアプローチは、人間の認知能力の重要性を強調し、行動主義が軽視した人間の心の「ブラックボックス」に光を当てたという点で、ワトソンの行動主義とは対照的です。彼の研究は、認知心理学や神経科学などの分野に大きな影響を与え、人間の心の働きに対する理解を深める上で重要な役割を果たしました。