Skip to content Skip to footer

ワトソンの二重らせんの周辺

ワトソンの二重らせんの周辺

ワトソンとクリックの業績

ジェームズ・ワトソンとフランシス・クリックは、1953年4月25日発行の科学雑誌Nature誌に「デオキシリボ核酸の構造について」と題する論文を発表し、DNAの二重らせん構造モデルを提唱しました。この論文はわずか1ページ余りの短いものでしたが、生物学のみならず、科学史全体においても最も重要な論文の一つとされています。

ワトソンとクリックのモデルは、以下の3つの重要な点から構成されていました。

1. DNAは2本のポリヌクレオチド鎖からなり、互いに逆向きに走っている。
2. 各々の鎖は、糖とリン酸基からなる骨格を持ち、塩基はこの骨格から突き出ている。
3. 2本の鎖は、アデニン(A)とチミン(T)、グアニン(G)とシトシン(C)という塩基対によって結合している。

このモデルは、DNAの遺伝情報保持と複製における役割を明確に示唆するものでした。

ロザリンド・フランクリンの貢献

ワトソンとクリックのDNA構造解明にあたり、ロザリンド・フランクリンのX線回折像、特に「写真51番」と呼ばれるB型DNAの鮮明な写真が重要な役割を果たしました。フランクリンはDNAの構造研究において卓越した業績を挙げていましたが、1958年に37歳の若さで癌のため亡くなり、ノーベル賞受賞の栄誉には浴していません。

フランクリンの貢献は、ワトソンとクリックの論文中ではわずか1文で触れられているのみでしたが、後にワトソンが自著「二重らせん」の中でフランクリンの業績と自身の彼女に対する偏見に満ちた記述をしたことから、大きな批判を浴びることとなりました。

モーリス・ウィルキンスの役割

モーリス・ウィルキンスは、ロンドン大学キングス・カレッジでDNAのX線回折研究を行っていました。彼はフランクリンの上司であり、ワトソンとクリックにフランクリンの研究データを提供した人物でもあります。ウィルキンス自身もDNA構造解明に貢献し、ワトソン、クリックと共に1962年のノーベル生理学・医学賞を受賞しています。

その後

ワトソンとクリックのDNA二重らせん構造の発見は、分子生物学の幕開けとなり、その後の遺伝子工学や医療の発展に計り知れない影響を与えました。彼らの発見は、生命の神秘を解き明かすための重要な一歩であり、現代科学における金字塔と言えるでしょう。

Amazonで詳細を見る

Leave a comment

0.0/5