Skip to content Skip to footer

レヴィ=ストロースの野生の思考の位置づけ

## レヴィ=ストロースの野生の思考の位置づけ

###

出版と影響

『野生の思考』は、フランスの人類学者クロード・レヴィ=ストロースによって1962年に発表された著書です。原題は “La Pensée sauvage” で、 “sauvage” は「野生」以外に「未開」とも訳されます。この作品は、それまでの文化人類学や民族学における「未開社会」に対する見方を大きく転換させ、構造主義という思想運動を牽引する役割を果たしました。

###

「未開」の再定義

レヴィ=ストロース以前、西洋の人類学では「未開社会」は、文字を持たず、科学的思考が未発達な段階にあると見なされていました。しかしレヴィ=ストロースは、『野生の思考』において、そうした見方を批判的に検討します。彼は、オーストラリアの先住民アボリジニやアマゾンの部族など、文字を持たない社会にも、独自の論理や思考体系が存在することを示しました。

###

ブリコラージュとエンジニアリング

レヴィ=ストロースは、「未開」社会の思考様式を「ブリコラージュ」、西洋近代社会の思考様式を「エンジニアリング」と呼び、対比しました。「ブリコラージュ」は、その場にある限られた素材を組み合わせ、必要に応じて機能を転用しながら、問題を解決していく思考法です。一方、「エンジニアリング」は、あらかじめ明確な設計図に基づき、特定の目的のために最適化された素材を用いて、問題を解決していく思考法です。

###

構造主義と二元論の超克

レヴィ=ストロースは、「ブリコラージュ」と「エンジニアリング」という二項対立を用いながらも、最終的にはこの二項対立を超克しようと試みています。彼は、すべての人間の思考は、根源的なレベルでは共通の構造を持っていると主張しました。そして、その構造を明らかにすることが、人類学の重要な課題であると考えました。

###

その後の展開

『野生の思考』は、出版後、世界中で大きな反響を呼び、多くの学者たちに影響を与えました。その一方で、レヴィ=ストロースの主張は、文化相対主義を推し進め過ぎているという批判や、西洋中心主義的な偏見を完全に払拭できていないという批判も受けています。

Amazonで詳細を見る
読書意欲が高いうちに読むと理解度が高まります。

Leave a comment

0.0/5