ルクセンブルグの資本蓄積論から得られるもの
ルクセンブルグの資本蓄積論における主要な論点
ローザ・ルクセンブルグの主著『資本蓄積論』(1913年)は、マルクスの資本論を継承しつつも、独自の帝国主義論を展開したことで知られています。彼女はこの著作において、資本主義経済が内包する矛盾と、それが必然的に帝国主義的拡張へと駆り立てる論理を明らかにしようと試みました。
資本主義の拡大と非資本主義圏
ルクセンブルグは、資本主義経済が拡大するためには、常に「外部」としての非資本主義圏が必要であると主張しました。彼女は、資本主義経済における剰余価値の実現問題に着目し、資本家階級が利潤を得るためには、その生産物を販売する市場が不可欠であると論じました。
しかし、資本主義経済が発展し、生産力が向上するにつれて、労働者階級の購買力は相対的に低下していきます。このため、資本主義経済は、その内部だけでは剰余価値を十分に実現することができず、常に外部に市場を求めて拡大していく必要があるとルクセンブルグは考えました。
帝国主義への必然
ルクセンブルグは、資本主義経済の拡大に伴い、非資本主義圏が徐々に取り込まれていく過程で、列強による植民地獲得競争が激化し、最終的には帝国主義戦争へと発展すると論じました。
彼女によれば、帝国主義とは、資本主義経済が本質的に抱える矛盾の帰結であり、資本主義経済が存在する限り、帝国主義的傾向は不可避であると考えました。
資本蓄積論の現代的意義
ルクセンブルグの『資本蓄積論』は、出版から100年以上経った現在でも、資本主義経済の矛盾と帝国主義の問題を考える上で重要な視点を提供しています。
特に、グローバリゼーションが進展し、世界経済がますます緊密に結びついている今日において、彼女の分析は、先進国と発展途上国の間の経済格差や、資源をめぐる国際的な対立などを理解する上で、示唆に富むものと言えるでしょう。
Amazonで詳細を見る
読書意欲が高いうちに読むと理解度が高まります。