Skip to content Skip to footer

リカードの経済学および課税の原理の案内

## リカードの経済学および課税の原理の案内

古典派経済学の金字塔

デヴィッド・リカードの主著『経済学および課税の原理』(1817年)は、アダム・スミスの『国富論』を継承し、発展させた古典派経済学の金字塔と称される書物です。本書は、当時のイギリス経済が抱えていた諸問題、特に穀物法による地主層への利益誘導と、それがもたらす経済全体の非効率性を鋭く批判しました。

価値論:労働価値説

リカードは本書で、商品の価値はそれを生産するために必要な労働量によって決まるとする「労働価値説」を体系的に展開しました。これは、スミスから受け継いだ概念ですが、リカードはより厳密にこの理論を構築し、後のマルクスの経済学にも大きな影響を与えました。

分配論:地代論

リカードの経済理論の中核をなすのが、土地の希少性に基づく「地代論」です。人口増加に伴い、肥沃度の低い土地も耕作されるようになると、肥沃な土地には地代が発生します。この地代は、土地の生産性と労働投入量の差によって決まり、経済全体で生み出される富を地主層に集中させる効果をもたらすとリカードは論じました。

貿易論:比較優位説

リカードは国際貿易の分野においても重要な貢献をしました。彼が提唱した「比較優位説」は、各国がそれぞれ得意とする分野の生産に特化し、貿易を行うことで、互いに利益を得られるという理論です。これは、絶対的なコスト優位ではなく、相対的なコスト優位に基づいて貿易を行うべきであるという画期的な考え方であり、現代の自由貿易論の基礎となっています。

課税論:中立的な税制

リカードは、経済活動に対する政府の介入を最小限に抑えるべきだと主張し、課税についても、経済の効率性を損なわない「中立的な税制」を提唱しました。特に、地代は経済活動の結果として発生するものであり、課税しても経済活動を歪めることがないため、地代に対する課税を重視しました。

影響

『経済学および課税の原理』は、出版当時から大きな反響を呼び、19世紀前半のイギリス経済学界に多大な影響を与えました。リカードの理論は、後の経済学者たちによって批判的に検討されながらも、現代経済学の重要な源流の一つとなっています。

Amazonで詳細を見る

Leave a comment

0.0/5