Skip to content Skip to footer

ラ・メトリの人間機械論と言語

## ラ・メトリの人間機械論と言語

ジュリアン・オフレ・ド・ラ・メトリ

(1709-1751)は、フランスの医師、哲学者であり、その唯物論的な人間観で知られています。彼の代表作『人間機械論』(1748年)は、人間を複雑な機械として捉え、精神や魂といった非物質的な実体を否定する論を展開しました。

人間機械論における言語の役割

ラ・メトリは『人間機械論』の中で、言語について明確な言及を行っているわけではありません。しかし、彼の機械論的な人間理解において、言語は重要な意味を持つと考えられます。ラ・メトリは、人間の思考や感情を含めたあらゆる精神活動が、脳の物理的な構造と機能によって説明できると主張しました。

この立場から考えると、言語もまた脳の活動によって生み出される物理的な現象として捉えられます。言語は、特定の脳の部位が刺激を受けることによって発声器官が動き、音声が生成されるという機械的なプロセスによって成り立つと説明されるでしょう。

動物との比較

ラ・メトリは、人間と動物の間に根本的な違いはないと考えていました。彼によれば、動物もまた感覚や知覚、記憶といった能力を持っており、それは人間と同じように機械的な原理によって説明できるとされます。

言語に関しても、ラ・メトリは動物、特にオウムなどを例に挙げ、人間だけが言語能力を持つわけではないと指摘しています。彼は、動物が人間ほど複雑な言語を操れないのは、脳の構造に若干の違いがあるためだと説明しました。

ラ・メトリの思想の影響

ラ・メトリの唯物論的な人間機械論は、当時の社会に大きな衝撃を与え、多くの批判を浴びました。しかし、彼の思想は後の時代の思想家、特に18世紀後半から19世紀にかけて発展した唯物論や機械論、進化論などに影響を与えたと言われています。

言語についても、ラ・メトリの機械論的な視点は、後の言語学や心理学において、言語の神経機構や発達に関する研究に影響を与えた可能性があります.

Amazonで購入する

Leave a comment

0.0/5