Skip to content Skip to footer

ランケの世界史の対極

ランケの世界史の対極

ランケの世界史とは

レオポルト・フォン・ランケ(1795-1886)が著した世界史は、史料批判に基づいた客観的な歴史記述を目指した monumental な著作として知られています。 彼は歴史を「ありのままに」記述することを主張し、主観的な解釈や価値判断を排除しようとしました。彼の影響は大きく、19世紀後半の歴史学は「ランケ史学」と呼ばれる時代を迎えました。

ランケ史学への批判

しかし、20世紀に入ると、ランケ史学に対する批判が高まります。主な批判点は以下の通りです。

* **「客観的な歴史記述」は不可能である**:歴史家は過去の出来事を直接経験することができません。 史料を通して間接的にしか過去の出来事に触れることができない以上、歴史家の主観や解釈から完全に自由な歴史記述は不可能であるという批判です。
* **「史料」は客観的なものではない**:ランケは主に公文書などの一次史料を重視しましたが、史料自体にも作成者の意図や立場などが反映されています。史料を批判的に吟味することの重要性は認識されていたものの、史料の客観性については過信していたと言えるでしょう。
* **歴史における「物語」の軽視**:ランケは歴史を「個々の事実の総和」として捉え、歴史を大きな流れの中で捉えることを重視しませんでした。そのため、歴史における因果関係や社会構造の変化といった、より大きな文脈を見落としているという批判があります。

ランケの世界史の対極に位置する歴史的名著

ランケの世界史の対極に位置する歴史書は、一概に断定することはできません。なぜなら、歴史学は多様な視点や方法論を含む学問であり、単一の「対極」を定義することが難しいからです。

しかしあえて、ランケの世界史に対するアンチテーゼとなりうる歴史書を挙げると、いくつか候補があります。

* **ミシュレ『フランス史』**:ジュール・ミシュレ(1798-1874)は、フランスの国民的歴史家として知られています。彼は歴史を「民衆の魂」の物語として捉え、史料だけでなく、文学や芸術作品も積極的に活用しました。 彼が目指したのは、過去の出来事を生き生きと描き出すことで、読者にフランス国民としてのアイデンティティを喚起することでした。 これは、客観的な歴史記述を目指したランケとは対照的です。
* **E・H・カー『歴史とは何か』**:エドワード・ハレット・カー(1892-1982)は、イギリスの歴史家であり、歴史学の理論に関する著作で知られています。 彼は「歴史は歴史家と事実との間の絶え間ない相互作用のプロセスであり、現在と過去のあいだの尽きることのない対話である」と主張し、歴史家の主観や解釈の重要性を強調しました。 これは、客観的な歴史記述を志向したランケとは大きく異なる視点です。
* **フェルナン・ブロデル『地中海』**:フェルナン・ブロデル(1902-1985)は、フランスのアナール学派を代表する歴史家です。 彼は、歴史を政治や事件といった短期的な変化だけでなく、地理や気候といった長期的な変化、そして社会構造や経済活動といった中期的変化という複数の時間軸から分析することを提唱しました。 これは、政治史を中心とした歴史記述を行ったランケとは異なる視点を提供するものです。

これらの歴史書は、それぞれ異なる方法論や視点から歴史を分析しており、一概にランケの世界史の「対極」と断定することはできません。 しかし、ランケの世界史が重視した客観的な歴史記述や政治史中心の歴史観とは異なるアプローチを採用していることから、ランケ史学に対するアンチテーゼとなりうる重要な著作と言えるでしょう。

Amazonで詳細を見る

Leave a comment

0.0/5