ユリシーズのスティーヴン・デダラス: MBTI分類とその根拠
ジェームズ・ジョイスの名作「ユリシーズ」に登場するスティーヴン・デダラスは、その複雑な性格と内省的な思考パターンを通じて、多くの読者と文学評論家を魅了してきました。MBTI(マイヤーズ・ブリッグス・タイプ指標)でスティーヴン・デダラスの性格を分析すると、彼はINTPタイプ(内向的、直観的、思考的、知覚的)に分類されると考えられます。以下に、この結論に至る根拠を、具体的なシーンを挙げて解説します。
内向性(I)の証拠
スティーヴン・デダラスの内向性は、彼がしばしば自己の内面世界に没頭し、外界との交流よりも自己省察に重きを置く様子から明らかです。特に、小説の開幕部で彼が砂浜を歩きながら独白するシーンは、彼の内向性を示す典型的な例です。この独白では、スティーヴンは周囲の環境や他人よりも、自身の思考や記憶に没頭しています。
直観性(N)の証拠
スティーヴン・デダラスの直観性は、彼が日常の出来事を超越的な意味や象徴と結びつけて考える傾向によって示されます。たとえば、彼は「ネスター」のエピソードで、自身の教育哲学やアイルランドの歴史を哲学的及び象徴的な視点から捉えています。こうした抽象的な思考は、直観型(N)の特徴を反映しています。
思考性(T)の証拠
スティーヴンの思考性は、彼が情緒よりも理論や論理を優先する場面において顕著です。例えば、「図書館のエピソード」では、スティーヴンはシェイクスピアの作品に関する自説を展開しますが、このとき彼は感情に訴えるよりも、論理的な説明や文学的な証拠に基づいて自説を構築しています。このような論理的アプローチは、思考型(T)の特徴です。
知覚性(P)の証拠
スティーヴン・デダラスの知覚性は、彼が計画や構造よりも柔軟性を好む様子から見て取れます。彼の生活様式や物事へのアプローチは、しばしば即興的であり、確固たる計画に縛られることを避ける傾向があります。この特徴は、特に彼がダブリンを彷徨い、偶発的な出会いや体験を重ねる様子から垣間見ることができます。こうした柔軟な態度は、知覚型(P)の典型的な特徴と言えるでしょう。
上記の分析から、スティーヴン・デダラスをMBTIでINTP型として分類することは、彼の性格や行動パターンを理解する上で有益な枠組みを提供すると言えます。