## ヤーコブソンの言語学と詩学の表象
表象(representation)とは何か
まず、ヤーコブソンが用いる「表象」という語について確認します。ヤーコブソンは、言語記号が何らかの対象を直接的に反映したり模倣したりするのではなく、独自の法則と体系に基づいて組織化されていると捉えていました。その上で、言語記号が現実の事物や概念を指し示す働き、つまり「表象」という機能を果たすと考えました。
ヤーコブソンの言語機能における「表象的機能」
ヤーコブソンは、言語の持つ多様な機能を6つに分類し、それぞれをコミュニケーションに関わる要素と結び付けました。その中で「表象的機能」は、メッセージが指し示す「文脈」に焦点を当てた機能です。
例えば、「今日は暑い」という文は、その日の気温という文脈を指し示すことで意味を成します。このように、表象的機能は言語が現実の世界とどのように繋がるかを示す重要な役割を担います。
詩における表象の特異性
ヤーコブソンは、詩においては他の言語機能、特に「詩的機能」が優位になることで、表象のあり方が日常言語とは異なる様相を呈すると指摘します。詩的機能は、メッセージそのものの構造や形式に焦点を当てる機能であり、音韻やリズム、統語構造などの操作を通じて言語に自己言及的な性質を付与します。
詩においては、この詩的機能の影響によって表象が不安定化したり、多義性を帯びたり、あるいは現実とは異なる独自の文脈を構築したりすることがあります。
メタファーとメトニミー
ヤーコブソンは、詩における表象の特異性を理解する上で、比喩の働きに着目しました。特に、類似性に基づいて事物を結びつける「メタファー」と、隣接性に基づいて事物を結びつける「メトニミー」という二つの比喩の様式を分析し、詩的言語におけるそれぞれの役割を明らかにしようとしました。
結論
ヤーコブソンは、言語学の枠組みを詩の分析に応用することで、詩における表象の独自性と複雑さを浮き彫りにしました。彼の理論は、詩がどのように現実を反映し、あるいは現実とは異なる世界を創造するのかを探求する上で重要な視点を提供しています。