Skip to content Skip to footer

ヤーコブソンの言語学と詩学が関係する学問

ヤーコブソンの言語学と詩学が関係する学問

文学理論

   ヤーコブソンの「言語学と詩学」は、文学作品を分析するための新しい枠組みを提供し、文学理論の発展に大きく貢献しました。特に、彼の提唱した「詩的機能」の概念は、文学言語の特異性を明らかにする上で重要な役割を果たしました。ヤーコブソン以前は、文学言語は日常言語とは異なる特別なものであるという認識はありましたが、その具体的な違いについては明確にされていませんでした。ヤーコブソンは、言語の諸機能の中でも、メッセージ自体に焦点を当てる「詩的機能」が文学言語において特に重要な役割を果たすと主張しました。これにより、文学作品における言語の独自性と美学的な効果を分析するための理論的な基盤が築かれました。

記号論

   ヤーコブソンの言語理論は、ソシュールの記号論を基盤としています。ソシュールは、言語を記号の体系と捉え、記号は「シニフィアン(signifiant, 音声イメージ)」と「シニフィエ(signifié, 概念)」から成り立つとしました。ヤーコブソンは、この二項対立の考え方を発展させ、言語のコミュニケーションにおける様々な側面を説明するための六つの機能を提唱しました。さらに、詩的機能においては、シニフィアンとシニフィエの関係が複雑化し、言語表現が豊かな意味を持つようになるとしました。この理論は、文学作品だけでなく、映画や絵画など、様々な芸術作品の記号学的分析にも応用されています。

言語学

   ヤーコブソンは、言語学者としても多大な功績を残しており、彼の言語理論は、音韻論、形態論、統語論、意味論、語用論など、言語学の幅広い分野に影響を与えました。特に、彼の提唱した「失語症の研究」は、人間の脳における言語機能の解明に大きく貢献しました。失語症とは、脳の損傷によって言語機能に障害が生じる病気です。ヤーコブソンは、異なる種類の失語症患者が示す言語障害のパターンを分析することで、人間の脳内における言語処理のメカニズムを解明しようと試みました。彼の研究は、言語学と神経科学を結びつけるものであり、現代の神経言語学の先駆けとして高く評価されています。

Amazonで購入する

Leave a comment

0.0/5