Skip to content Skip to footer

ヤコブソンの言語学と詩学の世界

## ヤコブソンの言語学と詩学の世界

言語の六つの機能

 ロマン・ヤーコブソンは、あらゆる言語活動において、以下の六つの機能が働いているとしました。

* **指示的機能 (referential function):** 文脈についての情報を伝達する機能。
* **詩的機能 (poetic function):** メッセージ自身に焦点を当てる機能。
* **表出的機能 (emotive function):** 話者の態度や感情を表現する機能。
* **間主観的機能 (conative function):** 聞き手に働きかけ、特定の反応を引き出す機能。
* **メタ言語的機能 (metalingual function):** 使用されているコード(言語)自身について言及する機能。
* **交話的機能 (phatic function):** コミュニケーションのチャネルを確立・維持する機能。

詩的機能の優位性

 ヤーコブソンは、これらの機能の中で、詩的機能が文学作品、特に詩を特徴づけると考えました。詩的機能は、言語形式を重視し、音、リズム、イメージなどの要素を用いて、メッセージ自体を foregrounding する効果を持ちます。

言語の二軸性

 ヤーコブソンは、言語活動を、**選択の軸 (axis of selection)** と **結合の軸 (axis of combination)** という二つの軸を用いて説明しました。

* **選択の軸:** 話者は、類似した意味を持つ複数の単語の中から、文脈に最も適したものを選択します。
* **結合の軸:** 選択された単語は、文法規則に従って結合され、文を構成します。

 ヤーコブソンは、詩的機能が優位な場合、選択と結合の両方が強調されると主張しました。詩人は、音や意味の類似性に基づいて単語を選択し、それらを予想外の方法で結合することで、新しい意味や効果を生み出します。

等価性と詩

 ヤーコブソンは、詩における音韻の類似性、反復、並列などの要素を「等価性 (equivalence)」という概念で説明しました。彼によれば、詩は、音韻、形態、統語、意味などのレベルで等価性を作り出すことによって、言語に独特のリズムと意味の深みを与えます。

影響と意義

 ヤーコブソンの言語学と詩学は、20世紀後半の文学理論、記号論、言語学に大きな影響を与えました。彼の理論は、文学作品を言語の構造と機能の観点から分析するための枠組みを提供し、文学作品における言語の創造的な使用を理解する上で重要な視点を提供しました。

Amazonで詳細を見る

Leave a comment

0.0/5