モリエールの人間嫌いを深く理解するための背景知識
モリエールの生涯と時代背景
モリエール(本名ジャン=バティスト・ポクラン)は、1622年にパリで裕福な室内装飾商の家に生まれました。1642年に「 illustre Théâtre 」という劇団を結成し、役者兼座長として活動を開始しました。地方巡業を経て、1658年にパリに戻り、ルイ14世の庇護のもと、宮廷で公演を行うようになります。彼の劇作は、古典主義の規範に沿いつつも、鋭い風刺と喜劇的な要素を巧みに融合させたものでした。代表作には、「タルチュフ」「ドン・ジュアン」「人間嫌い」「女学者」「守銭奴」などがあり、現代においても広く上演されています。モリエールは、1673年に「病は気から」の上演中に倒れ、その日のうちに亡くなりました。
17世紀フランス社会における人間嫌いの概念
17世紀のフランスでは、人間嫌いは、現代のように精神的な病理として捉えられていたわけではなく、むしろ社会的な現象として理解されていました。当時の社会は、絶対王政の下、貴族階級と平民階級の身分差が厳格であり、宮廷を中心とした社交界では、権力争いや陰謀、うわさ話などが横行していました。そのような状況下で、人間不信や社会への嫌悪感を抱くことは、決して珍しいことではありませんでした。むしろ、人間関係のもつれや社会の腐敗を鋭く観察し、批判的な視点を持つことは、知識人や芸術家の間で一定の理解を得ていました。
古典主義演劇における人間嫌いの類型
モリエールの「人間嫌い」を含む、17世紀フランス古典主義演劇には、人間嫌い的な人物像がしばしば登場します。これらの登場人物は、社会の偽善や欺瞞に嫌悪感を抱き、人間関係を避け、孤独を好むという共通点を持っています。しかし、その性格や行動様式は、作品によって微妙に異なります。
例えば、コルネイユの悲劇「ル・シッド」に登場するロドリーグは、個人的な復讐のために愛する人を犠牲にすることを迫られ、人間不信に陥ります。一方、ラシーヌの悲劇「フェードル」に登場するイッポリュトスは、継母のフェードルから向けられる禁断の愛に恐怖を感じ、人間関係そのものを拒絶します。
これらの作品における人間嫌い的な人物像は、悲劇的な運命に翻弄される英雄として描かれており、観客に対して、人間の弱さや社会の不条理を深く考えさせる役割を果たしていました。
モリエールの人間嫌いにおける独自性
モリエールの「人間嫌い」の主人公アルセストは、古典主義演劇に登場する従来の人間嫌いとは一線を画す存在です。アルセストは、社会の偽善や欺瞞を徹底的に批判し、誠実で正直な人間関係を求めます。しかし、彼の理想主義的な考え方は、現実社会においては受け入れられず、周囲の人々との摩擦を引き起こします。
アルセストは、単なる人間嫌いではなく、人間関係における理想と現実のギャップに苦悩する、複雑な心理を抱えた人物として描かれています。彼の言動は、時に滑稽でユーモラスであり、観客に笑いを誘いますが、同時に、彼の孤独感や絶望感も伝わってきます。
モリエールは、「人間嫌い」において、アルセストという人物を通して、人間関係の本質や社会における個人の在り方といった普遍的なテーマを、喜劇という形式を用いて深く掘り下げています。
モリエールの他の作品における人間嫌い的な要素
モリエールの他の作品にも、「人間嫌い」ほど顕著ではないものの、人間嫌い的な要素が見られる場合があります。例えば、「タルチュフ」のオルゴンは、偽善的な宗教家タルチュフに盲目的に心酔し、周囲の人々の忠告に耳を傾けません。また、「守銭奴」のアルパンは、金銭への執着から人間関係を軽視し、娘の幸福よりも自分の財産を守ることだけを考えます。
これらの登場人物は、特定の人物や事物に対する執着から、人間関係を歪めてしまうという点で、アルセストと共通する部分を持っています。モリエールは、様々な作品を通して、人間関係における様々な問題点を描き出し、観客に人間の愚かさや弱さを認識させるとともに、より良い人間関係を築くためのヒントを与えていると言えるでしょう。
Amazonで人間嫌い の本を見る
読書意欲が高いうちに読むと理解度が高まります。