メンガーの国民経済学原理の力
メンガーの国民経済学原理とは?
カール・メンガーによって1871年に出版された「国民経済学原理」は、近代経済学、特にオーストリア学派と呼ばれる学派の基礎を築いた重要な著作です。この本の中でメンガーは、経済現象を人間の欲求とそれを満たそうとする行動から説明する、主観的価値説を体系的に展開しました。
主観的価値説の提唱
メンガー以前は、商品の価値はその生産に要した労働量によって決まるとする労働価値説が主流でした。しかしメンガーは、価値は客観的なものではなく、個々人の主観的な評価によって決定されると主張しました。彼は、人々が財やサービスに価値を見出すのは、それが彼らの欲求を満たすと考えるからだと説明しました。
限界効用理論
メンガーは、財やサービスの価値は、それがどれだけ追加的に欲求を満たすか、すなわち「限界効用」によって決まるとしました。彼は、人々が財を消費するにつれて、その財から得られる満足度は次第に低下していくことを指摘し、これを「限界効用逓減の法則」と呼びました。
経済現象の主観的解釈
メンガーは、価格、交換、生産、分配といった経済現象をすべて、人間の主観的な価値判断に基づいて説明しました。彼は、価格とは買い手と売り手の主観的な価値評価が一致した点であり、交換は互いにとってより価値の高い財を手に入れようとする行為であると説明しました。
方法論的個人主義
メンガーは、経済現象を分析する上で、個人の行動とその背後にある動機に焦点を当てる「方法論的個人主義」を採用しました。彼は、社会や国家といった集合的な主体は、あくまで個人の行動の結果として存在すると考えました。
オーストリア学派への影響
「国民経済学原理」は、オイゲン・フォン・ベーム=バヴェルクやフリードリヒ・フォン・ヴィーザーといった後継者たちに受け継がれ、オーストリア学派と呼ばれる学派の礎となりました。オーストリア学派は、主観的価値説、限界効用理論、方法論的個人主義といったメンガーの思想を継承し、市場経済のメカニズムや政府の役割について独自の分析を行いました。