## メンガーの国民経済学原理の光と影
###
光:限界革命の烽火
カール・メンガーの主著『国民経済学原理』(1871年)は、経済学 methodology に革命をもたらした、限界革命の口火を切った書として知られています。
メンガー以前の古典派経済学では、財の価値はその生産費用によって決まると考えられていました。しかし、メンガーはこれを否定し、財の価値は、その財の消費から得られる主観的な満足度、すなわち限界効用によって決まると主張しました。
彼はダイヤモンドと水の例を用いて、この考えを分かりやすく説明しました。ダイヤモンドは水よりも希少で生産費用も高いため、客観的な価値は高いと言えます。しかし、人間にとって水は生命維持に不可欠な財である一方で、ダイヤモンドはなくても生きていける装飾品です。
したがって、水が豊富にある状況下では、水の限界効用はダイヤモンドの限界効用よりも低くなります。逆に、砂漠の真ん中で水が極度に不足している状況下では、水の限界効用はダイヤモンドの限界効用をはるかに上回ります。
メンガーはこのように、財の価値がその希少性と人間の主観的な評価によって決まるとする限界効用理論を体系的に展開し、後の経済学に多大な影響を与えました。彼の功績により、経済学は客観的な価値ではなく、人間の主観的な価値判断に基づいて分析される学問へと大きく舵を切ることになったのです。
###
影:方法論的個人主義への偏重
メンガーは経済現象を個人の主観的な価値判断に基づいて説明することに重きを置き、方法論的個人主義を標榜しました。これは、社会や経済システム全体の動きを理解するためには、まず個人の行動を分析することが重要であるという考え方です。
彼はこの立場から、国家による経済への介入を否定し、自由放任主義的な経済政策を支持しました。しかし、このような方法論的個人主義への偏重は、経済学を現実の社会から遊離したものにする危険性も孕んでいました。
社会構造や制度、権力関係といった要素を軽視することで、現実の経済問題に対する有効な解決策を見出すことが困難になる可能性もあります。