## メルロ=ポンティの知覚の現象学を読む
メルロ=ポンティの思想の概要
モーリス・メルロ=ポンティ(1908-1961)は、20世紀フランスを代表する哲学者の一人であり、現象学、特に知覚の現象学を専門としました。彼は、伝統的な哲学、特にデカルト以来の近代哲学が、心身二元論に陥り、身体の役割を軽視してきたと批判しました。メルロ=ポンティは、知覚こそが世界と私たちを結びつける根源的な経験であり、身体を通して世界を経験する中で、私たちは世界を意味あるものとして理解していくのだと主張しました。
主著『知覚の現象学』
1945年に出版された『知覚の現象学』は、メルロ=ポンティの主著であり、彼の思想の集大成とも言える作品です。この著作でメルロ=ポンティは、知覚が受動的な感覚データの受容ではなく、身体運動と密接に関係した能動的な行為であることを明らかにしました。彼は、身体図式、身体性、習慣といった概念を用いながら、私たちが世界の中でどのように方向づけられ、世界と関わり、世界を理解していくのかを詳細に分析しました。
『知覚の現象学』を読む上でのポイント
『知覚の現象学』は難解な哲学書として知られていますが、以下のポイントを意識しながら読むことで、メルロ=ポンティの思想への理解を深めることができます。
* **現象学的還元:**メルロ=ポンティは、フッサールの現象学的方法である「現象学的還元」を用いて、先入観や偏見を取り払い、事物が私たちに現れるそのままの姿を記述しようと試みました。読者は、自身の先入観や常識を一度脇に置いて、メルロ=ポンティの記述に素直に耳を傾けることが重要です。
* **身体の重視:**デカルト以来、西洋哲学では、精神と身体を分離し、精神を優位に置く考え方が主流でした。しかし、メルロ=ポンティは、身体こそが世界と関わるための媒介であり、世界を理解するための基盤であると考えました。読者は、身体が単なる物質的な存在ではなく、世界を経験し、世界に意味を与える主体であることを意識する必要があります。
* **具体的な事例:**メルロ=ポンティは、自身の主張を説明するために、錯視、幻肢、芸術作品など、具体的な事例を豊富に用いています。読者は、これらの事例を通して、メルロ=ポンティの抽象的な議論をより具体的にイメージすることができます。
『知覚の現象学』の影響
『知覚の現象学』は、哲学だけでなく、心理学、認知科学、芸術論など、様々な分野に大きな影響を与えました。特に、身体と知覚の関係を重視する点、経験の重要性を強調する点は、その後の思想や研究に多大な影響を与え続けています。