Skip to content Skip to footer

マーシャルの経済学原理の関連著作

マーシャルの経済学原理の関連著作

アダム・スミス「国富論」

 1776年に出版されたアダム・スミスの「国富論」は、経済学を独立した学問分野として確立した記念碑的作品として広く認められています。スミスは、自由市場メカニズム、分業、そして個人の利己心が社会全体の利益に繋がる「見えざる手」の概念を提唱しました。

 マーシャルはスミスの思想に深く影響を受け、「原理」の中でその多くの考え方を発展させています。特に、価値の概念に関するスミスの労働価値説は、マーシャルの需要と供給の相互作用に基づく価値論の重要な出発点となりました。

デヴィッド・リカード「経済学および課税の原理」

 1817年に出版されたデヴィッド・リカードの「経済学および課税の原理」は、古典派経済学の体系化に大きく貢献しました。リカードは、比較優位の原理、地代論、賃金論などを展開し、自由貿易の利益や経済成長のメカニズムを分析しました。

 マーシャルはリカードの分析手法や論理展開を高く評価し、「原理」の中でその多くを継承しています。特に、リカードの地代論は、マーシャルの生産要素に対する報酬分配の理論に大きな影響を与えました。

ジョン・スチュアート・ミル「経済学原理」

 1848年に出版されたジョン・スチュアート・ミルの「経済学原理」は、古典派経済学の集大成ともいえる作品です。ミルは、生産、分配、交換、国際貿易など、経済学の広範な領域を網羅的に論じ、社会主義や政府の役割についても考察しました。

 マーシャルはミルの「経済学原理」を深く研究し、その影響は「原理」の構成や内容に色濃く反映されています。特に、ミルの功利主義に基づく社会改革論は、マーシャルの経済学における倫理的側面への関心に影響を与えたと考えられます。

Amazonで詳細を見る

Leave a comment

0.0/5