## ボブリンスキーのパレオアジアの思想的背景
###
ボブリンスキーの主張
ニコライ・アレクセーエヴィチ・ボブリンスキー(1890-1964)は、ソビエト連邦の考古学者、人類学者であり、「パレオアジア」という概念を提唱しました。彼は、シベリアおよびその周辺地域に居住する先住民族群、すなわち、チュクチ族、コリヤーク族、ニヴフ族、ユカギール族、ケット族などが、人種的・文化的特徴において共通の起源を持つと主張しました。ボブリンスキーは、これらの民族を「パレオアジア諸語」と彼が呼ぶ共通の言語系統に属すると考えました。
###
パレオアジア概念の背景
ボブリンスキーのパレオアジア概念は、19世紀後半から20世紀初頭にかけて発展した、進化論に基づく人種分類学や言語学の影響を受けています。当時の学問では、世界中の言語や文化を比較研究することで、人類の起源と拡散の歴史を明らかにできると考えられていました。
###
ボブリンスキーの研究方法
ボブリンスキーは、考古学的資料、人種的特徴、言語学的データなどを用いて、パレオアジア諸民族の共通の起源を証明しようと試みました。彼は、シベリア各地で発掘された石器や土器などの遺物の比較研究を行い、これらの遺物に共通の特徴を見出しました。また、パレオアジア諸民族の身体的特徴を詳細に観察し、これらの民族がモンゴロイドとコーカソイドの中間的な特徴を持つと結論付けました。
###
批判とその後
ボブリンスキーのパレオアジア概念は、その後の研究によって多くの批判を受けることになります。特に、彼が提唱した「パレオアジア諸語」は、言語学的に支持を得られず、現在では、これらの言語は、ユーラシア大陸に広く分布する複数の語族に属すると考えられています。また、人種分類学自体も、科学的根拠に乏しいとして、現在では否定されています。
ボブリンスキーのパレオアジア概念は、現在では支持されていませんが、シベリア先住民の文化や歴史に対する関心を高める上で、一定の役割を果たしたと言えるでしょう。