Skip to content Skip to footer

ホブスンの帝国主義論の位置づけ

ホブスンの帝国主義論の位置づけ

ホブソンの主張

イギリスの経済学者ジョン・A・ホブソンは、1902年に出版した著書『帝国主義論』の中で、帝国主義を資本主義の必然的な帰結として批判的に分析しました。彼は、帝国主義の原因を経済的な側面、特に先進国の過剰資本と過少消費の問題に求めたことで知られています。

過剰資本と過少消費

ホブソンは、資本主義経済において、資本家の利益追求は生産の拡大と富の集中をもたらすと主張しました。しかし、富が少数の資本家に集中することで、大多数の人々の購買力は低下し、国内市場は飽和状態に陥ります。これが「過少消費」と呼ばれる状態です。一方、資本家は投資先を求めて余剰資本を抱え、「過剰資本」の状態に陥ります。

帝国主義の動機

ホブソンは、帝国主義を、過剰資本と過少消費の問題に対する資本主義国の解決策であると捉えました。植民地は、過剰資本の投資先として、また過剰生産物の市場として機能し、先進国の資本主義体制を維持する役割を担うと考えたのです。

影響と評価

ホブソンの帝国主義論は、その後の帝国主義研究に大きな影響を与え、特にレーニンの帝国主義論に多大な影響を与えたことはよく知られています。彼の経済的な視点からの分析は、帝国主義の隠された動機を明らかにし、その搾取的な側面を浮き彫りにしました。

Amazonで詳細を見る
読書意欲が高いうちに読むと理解度が高まります。

Leave a comment

0.0/5