ベーコンの新機関を読む前に
科学革命とルネサンスの影響について学ぶ
フランシス・ベーコンは、16世紀後半から17世紀前半にかけての科学革命の真っ只中に生きた人物です。
科学革命とは、天動説から地動説への転換に代表されるように、それまでのアリストテレス的な自然観が覆され、近代科学の基礎が築かれた時代のことです。
ベーコンの思想はこの時代の流れと切り離せないため、科学革命がどのようなものであったのか、どのような背景や要因があったのかを理解しておくことは非常に重要です。
また、科学革命はルネサンスの影響を受けています。
ルネサンスは、中世のキリスト教中心の世界観から人間中心の世界観への転換をもたらした時代であり、古代ギリシャ・ローマの文化が見直され、人間の理性や経験の重要性が再認識されました。
ベーコンもまた、古代の学問から多くを学び、人間の理性と経験に基づいた新しい知識の体系を構想しました。
当時の学問に対するベーコンの批判を理解する
ベーコンは、当時の学問のあり方を厳しく批判していました。
彼は、当時の学問が、論理や権威に偏りすぎており、真実に自然を理解し、人間の幸福に役立つような知識を生み出していないと考えていました。
例えば、アリストテレスの論理学は、演繹的な推論を重視しており、既に知っていることから新しい知識を導き出すことを目的としていました。
しかしベーコンは、演繹的な推論だけでは、新しい発見や発明は生まれないと批判しました。
また、ベーコンは、当時の学者が、権威に盲目的に従い、自らの理性や経験に基づいた判断を怠っていることも批判しました。
彼は、真の知識は、偏見や先入観を取り払い、自然をありのままに観察し、実験によって検証することによってのみ得られると考えていました。
ベーコンが提示する「イドラ」概念を理解する
ベーコンは、人間が陥りやすい認識の誤謬を「イドラ」と呼び、4つの種類に分類しました。
* **種族のイドラ**: 人間であれば誰しもが持つ、感覚や知性の限界に由来する誤謬
* **洞窟のイドラ**: 個人の性格や生育環境、偏好などに由来する誤謬
* **市場のイドラ**: 言葉の曖昧性や誤用、コミュニケーションの不完全さに由来する誤謬
* **劇場のイドラ**: 過去の思想や学説、権威などに由来する誤謬
ベーコンは、これらのイドラが人間の認識を歪ませ、真の知識の獲得を阻害すると考えました。
彼は、『ノウム・オルガヌム』の中で、これらのイドラを克服し、真の知識に到達するための方法を論じています。
帰納法とその限界について考える
ベーコンは、真の知識に到達するためには、帰納法を用いるべきだと主張しました。
帰納法とは、多数の具体的な事例から、一般的な法則や原理を導き出す推論方法です。
ベーコンは、帰納法こそが、自然界の法則を発見し、人間の幸福に役立つような実践的な知識を生み出すことができると考えました。
彼は、『ノウム・オルガヌム』の中で、帰納法の手順を体系的に示し、その有効性を訴えました。
しかし、帰納法は万能ではありません。
帰納法は、あくまで確率的な推論であり、導き出された法則や原理が、常に正しいとは限りません。
また、帰納法を用いるためには、膨大な量のデータが必要となる場合があり、現実的には困難な場合も少なくありません。
ベーコン自身も、帰納法の限界を認識しており、『ノウム・オルガヌム』の中で、帰納法の限界や注意点についても論じています。