Skip to content Skip to footer

ベーコンの新機関と言語

## ベーコンの新機関と言語

###

新機関

フランシス・ベーコンの主著『ノヴム・オルガヌム』(Novum Organum、1620年)は、日本語では『新機関』あるいは『新オルガノン』と訳されます。これは、アリストテレスの論理学書『オルガノン』に対抗して書かれたものであり、ベーコンの経験論的科学論を体系化した書物です。

###

イドラと四原因説の批判

ベーコンは、『新機関』において、人間が正しい知識を得るためには、まず「イドラ」と呼ばれる、生まれつきの偏見や先入観を取り除く必要があると主張しました。イドラには、「種族のイドラ」「洞窟のイドラ」「市場のイドラ」「劇場のイドラ」の四種類があります。

* **種族のイドラ**: 人間であるがゆえに共通に持つ偏見
* **洞窟のイドラ**: 個人の経験や育ちによって生じる偏見
* **市場のイドラ**: 言葉の誤用や曖昧性によって生じる偏見
* **劇場のイドラ**: 伝統や権威といった、盲目的に受け入れてしまう偏見

ベーコンはまた、アリストテレスの四原因説(質料因・形相因・作用因・目的因)を批判し、真の原因は「形相因」と「作用因」の二つに還元されると主張しました。

###

帰納法

ベーコンは、イドラを取り除き、真の原因を明らかにするためには、経験に基づいた「帰納法」を用いるべきだと主張しました。ベーコンの帰納法は、単なる枚挙的帰納法ではなく、肯定的な事例だけでなく、否定的な事例や、程度の異なる事例を体系的に比較検討する「選別的帰納法」と呼ばれるものです。

###

言語と言語論

ベーコンは、「市場のイドラ」に見られるように、言語の誤用や曖昧性が正しい認識の妨げになると考えていました。彼は、言語はあくまで思考の道具であり、現実を正確に反映したものではないと批判しました。

ベーコンは、科学の発展のためには、明確で精緻な言語体系が必要であると認識していました。しかし、彼が具体的な言語改革を提唱することはありませんでした。

Amazonで購入する

Leave a comment

0.0/5