Skip to content Skip to footer

ベーコンのノヴム・オルガヌムを読む

## ベーコンのノヴム・オルガヌムを読む

###

フランシス・ベーコンと科学革命

フランシス・ベーコン(1561-1626)は、イギリスの哲学者、政治家、科学者であり、科学的方法論への貢献で知られています。『ノヴム・オルガヌム』(1620)は、彼の主要な著作の一つであり、アリストテレス以来の伝統的な論理学を批判し、新しい科学的方法を提唱したものです。

###

『ノヴム・オルガヌム』:新しい道具

『ノヴム・オルガヌム』は、アリストテレスの論理学書『オルガノン』に対するアンチテーゼとして書かれました。ベーコンは、アリストテレスの論理学は、言葉の定義や演繹的な推論に偏っており、自然界の真の理解には不十分だと考えました。

ベーコンは、『ノヴム・オルガヌム』の中で、帰納法を重視した新しい科学的方法を提唱しました。帰納法とは、個々の観察や実験から一般的な法則を導き出す方法です。ベーコンは、自然界を理解するためには、偏見や先入観を捨て、注意深い観察と実験を通して、自然そのものに問いかけることが重要だと考えました。

###

イドラ:人間の知性の偏見

ベーコンは、人間は生まれつき、知性を曇らせる「イドラ」(偶像)を持っていると主張しました。イドラには、人間の種に共通する「種族のイドラ」、個人の経験や環境に由来する「洞窟のイドラ」、言葉の不適切な使用から生じる「市場のイドラ」、哲学や学問の誤った体系から生じる「劇場のイドラ」の四つがあります。

ベーコンは、これらのイドラを克服することが、真の知識を得るために不可欠であると強調しました。

###

帰納法と実験

ベーコンは、帰納法を、単なる観察の積み重ねではなく、体系的なプロセスとして捉えていました。彼は、自然現象を引き起こす原因を特定するために、肯定的な事例と否定的な事例、そして程度の異なる事例を比較検討する「三表法」を提唱しました。

また、ベーコンは、実験の重要性を強調しました。彼は、実験を「自然に対する拷問」と表現し、自然の隠された法則を引き出すために、積極的に自然を操作する必要性を説きました。

###

『ノヴム・オルガヌム』の影響

『ノヴム・オルガヌム』は、近代科学の発展に大きな影響を与えました。ベーコンの思想は、イギリス王立協会などの科学学会の設立を促し、科学革命を推進する原動力の一つとなりました。

ただし、ベーコンの思想は、現代の科学哲学の観点からは、いくつかの批判点も指摘されています。例えば、ベーコンは、科学における理論の役割を軽視しすぎていると批判されています。

###

現代における『ノヴム・オルガヌム』

『ノヴム・オルガヌム』は、科学的方法論の古典として、現代でもなお重要な著作です。ベーコンの思想は、私たちがどのように世界を理解し、知識を構築していくかについて、根本的な問いを投げかけています。

特に、現代社会においては、情報があふれ、フェイクニュースや偏見が横行しています。このような状況下では、ベーコンが提唱した、批判的な思考と客観的な観察に基づく科学的な思考方法が、ますます重要性を増していると言えるでしょう。

Amazonで詳細を見る

Leave a comment

0.0/5