## ベーコンのノヴム・オルガヌムの力
フランシス・ベーコンの『ノヴム・オルガヌム』は、1620年に出版された哲学書であり、その影響力は計り知れません。
この作品でベーコンは、古代ギリシャ以来支配的であったアリストテレス哲学とその演繹法を批判し、新たな科学的方法論を提唱しました。
『ノヴム・オルガヌム』の力の源泉の一つは、経験と帰納法を重視した点にあります。
ベーコンは、真の知識は感覚的経験に基づいた観察と実験から導き出されると主張しました。彼は、自然界の法則を発見するためには、偏見や先入観を捨て、多くの事例を収集し、そこから共通点を帰納的に導き出すことが重要だと考えました。
ベーコンはまた、従来の演繹法の限界についても指摘しました。
演繹法は、前提となる命題が真であればそこから導き出される結論もまた真であるという推論方法ですが、ベーコンは、前提となる命題が誤っていたり、不完全であったりする場合には、演繹法では真実に到達できないと主張しました。
『ノヴム・オルガヌム』で提唱された新たな科学的方法論は、その後の科学革命に大きな影響を与えました。
特に、アイザック・ニュートンをはじめとする自然科学者は、ベーコンの思想を基盤として、観察、実験、帰納法を重視した研究を行い、多くの重要な発見を成し遂げました。
さらに、『ノヴム・オルガヌム』は科学の社会的役割についても言及しており、科学は人類の幸福に貢献すべきであると主張しています。
ベーコンは、科学の進歩によって人間の生活が向上し、貧困や疾病などの問題が解決されると信じていました。
このように、『ノヴム・オルガヌム』は、科学的方法論の確立、科学革命の推進、科学の社会的役割の認識など、多岐にわたる影響を与えました。
それは、近代科学の出発点となった重要な著作であると言えます。