## ベーコンのノヴム・オルガヌムから得られるもの
###
帰納法の重要性の提示
フランシス・ベーコンの主著『ノヴム・オルガヌム』は、1620年に出版され、当時の学問のあり方に疑問を呈し、新たな科学的方法論を提唱した書として知られています。本書の最も重要な主張の一つが、帰納法の重要性です。
ベーコンは、従来のアリストテレス的な演繹法が、既知の知識から新たな知識を導き出すだけで、真の意味での発見を生み出さないと批判しました。その上で、具体的な観察や実験から一般的な法則を導き出す帰納法こそが、新しい知識の獲得に不可欠であると主張しました。
『ノヴム・オルガヌム』では、この帰納法を体系化し、以下の3つの段階からなることを示しました。
1. **観察・実験**: まず、対象となる現象を注意深く観察し、必要に応じて実験を行い、可能な限り多くのデータを集めます。
2. **仮説の構築**: 集めたデータに基づいて、現象を説明するための仮説を立てます。
3. **検証**: 仮説を検証するために、さらなる観察や実験を行い、仮説が正しいかどうかを判断します。
ベーコンは、この帰納法を用いることで、偏見や先入観にとらわれず、客観的な知識を獲得できると考えました。
###
イドラ(idola)の概念と克服
ベーコンは、『ノヴム・オルガヌム』の中で、人間が陥りやすい思考の誤りや偏りを「イドラ(idola)」と呼び、4つの種類に分類しました。
1. **種族のイドラ**: 人間の感覚や思考の性質自体に起因する誤り。
2. **洞窟のイドラ**: 個人の経験や教育、偏見などによる誤り。
3. **広場のイドラ**: 言葉の曖昧性や誤用による誤り。
4. **劇場のイドラ**: 過去の権威や伝統的な学説への盲信による誤り。
ベーコンは、これらのイドラが人間の正しい認識を妨げると考え、科学者は意識的にこれらのイドラを克服する必要があると主張しました。
###
近代科学の方法論への影響
『ノヴム・オルガヌム』で提唱された帰納法とイドラの概念は、その後の近代科学の発展に大きな影響を与えました。特に、観察と実験を重視する経験主義的な科学的方法論の基礎を築き、ニュートンをはじめとする多くの科学者に影響を与えました。
###
現代社会への示唆
『ノヴム・オルガヌム』で示された、偏見や先入観にとらわれずに物事を観察し、批判的に思考する姿勢は、現代社会においても重要な意味を持ちます。情報があふれる現代においては、情報源を批判的に吟味し、客観的な視点で物事を判断することが求められます。
ベーコンの思想は、現代の私たちにも、情報社会を生き抜くための知恵を与えてくれると言えるでしょう。
Amazonで詳細を見る
読書意欲が高いうちに読むと理解度が高まります。