## ベーコンの「新機関」の思考の枠組み
###
偶像崇拝の排除
ベーコンは、人間が真理を理解する上で障害となる「偶像」の存在を指摘しました。偶像とは、先入観や偏見、誤った認識などを指し、大きく4つの種類に分類されます。
* **種族の偶像**: 人間の感覚や思考の性質自体に起因する誤謬。
* **洞窟の偶像**: 個人の経験や知識、性向などによって生じる偏り。
* **市場の偶像**: 言葉の不正確さや曖昧さに起因する誤解。
* **劇場の偶像**: 既存の学説や権威、伝統などによって無批判に受け入れられてきた虚偽の知識。
ベーコンは、これらの偶像を排除することなしに、真の知識に到達することはできないと主張しました。
###
帰納法の重視
ベーコンは、従来の演繹法中心の学問方法を批判し、経験と観察に基づく帰納法を重視しました。演繹法は、前提となる命題から論理的な推論によって結論を導き出す方法ですが、前提が誤っていれば誤った結論に達してしまう可能性があります。
一方、帰納法は、多数の具体的な事例を観察し、その共通点を見出すことで一般的な法則を導き出す方法です。ベーコンは、帰納法を用いることで、偏見や先入観にとらわれずに、自然界の真実に迫ることができると考えました。
###
実験の重要性
ベーコンは、帰納法を実践する上で、実験の重要性を強調しました。観察は受動的に自然現象を捉えるだけですが、実験は能動的に条件を制御し、現象を引き起こすことで、より確実な知識を得ることが可能になります。
ベーコンは、実験によって得られたデータをもとに、仮説を検証し、修正していくという科学的方法の基礎を築きました。
###
知識は力なり
ベーコンは、「知識は力なり」という有名な言葉を残しました。彼は、真の知識は、単なる学問的な探求の対象ではなく、自然を理解し、制御するための力であると見なしました。
ベーコンは、科学技術の発展を通じて、人間の生活を向上させ、自然を克服することを目指しました。彼の思想は、その後の科学革命に大きな影響を与え、近代科学の発展に貢献しました。