Skip to content Skip to footer

ベーコンの「新機関」の思想的背景

ベーコンの「新機関」の思想的背景

ルネサンスの影響

ベーコンは16世紀後半から17世紀前半にかけてのイギリス・ルネサンス期に活躍した人物であり、当時のルネサンス思想の影響を強く受けています。ルネサンス期には、中世スコラ哲学の権威主義的な思考様式に対する批判が高まり、古代ギリシャ・ローマの古典文化が見直されました。特に、人間の理性と経験に基づいて自然を探求する姿勢が重視され、これがベーコンの思想の根底にも流れています。

スコラ哲学への批判

ベーコンは当時の主流派であったスコラ哲学を厳しく批判しました。スコラ哲学は、アリストテレスの論理学を重視し、演繹法による論理的推論を重視していました。ベーコンは、スコラ哲学が言葉の定義や論理の形式ばかりを重視し、実際の自然現象の観察を軽視していると批判しました。また、スコラ哲学が先人の権威に盲従し、新しい知識の探求を怠っていると批判しました。

経験論的立場

ベーコンは、スコラ哲学に対して、自然を探求するためには経験こそが重要であると主張しました。彼は、自然現象を注意深く観察し、そこから帰納法的に法則を導き出すことが重要だと考えました。帰納法とは、個々の具体的な事例から一般的な法則を導き出す推論方法です。ベーコンは、この帰納法を用いることで、自然についての真の知識を得ることができると考えました。

「イドラ」論

ベーコンは、人間が陥りやすい認識上の誤謬を「イドラ」と呼び、4つの種類に分類しました。イドラは、人間の認識を歪ませ、真の知識の獲得を妨げる障害となります。ベーコンは、イドラを克服することこそが、真の知識に到達するために不可欠であると考えました。

知識と力の一致

ベーコンは、「知識は力なり」という有名な言葉を残しています。彼は、真の知識とは、単に自然現象を理解するだけでなく、それを人間の役に立つように制御することでもあると考えました。ベーコンにとって、科学の目的は、自然を理解し、その知識を用いて人間生活を豊かにすることにありました。

Amazonで購入する

Leave a comment

0.0/5