Skip to content Skip to footer

ベンサムの道徳と立法の諸原理序説から学ぶ時代性

ベンサムの道徳と立法の諸原理序説から学ぶ時代性

ベンサムの生きた時代と社会背景

ジェレミー・ベンサム(1748-1832)は、イギリスの哲学者、法学者、社会改革者であり、功利主義の父として知られています。彼が活躍したのは、18世紀後半から19世紀前半にかけてのヨーロッパであり、まさに近代社会へと変革を遂げようとしていた激動の時代でした。

産業革命と社会の変革

ベンサムの思想が生まれた背景には、まず産業革命が挙げられます。蒸気機関の発明などを契機に、それまでの農業中心社会から工業中心社会へと、社会構造が大きく変化していきました。工場制機械工業の発展は、都市への人口集中、労働者階級の形成、貧富の格差拡大など、さまざまな社会問題を生み出しました。

啓蒙思想の影響

ベンサムは、ジョン・ロックやモンテスキューといった啓蒙思想家たちの影響を強く受けていました。啓蒙思想は、人間の理性による社会進歩を信じ、伝統や権威よりも、理性に基づいた合理的な社会制度の構築を目指しました。ベンサムもまた、人間の行動原理を「快楽」と「苦痛」に求め、理性に基づいた合理的な立法と社会改革の必要性を訴えました。

フランス革命と民主主義の台頭

1789年に勃発したフランス革命は、ヨーロッパ全体に大きな衝撃を与え、自由、平等、博愛といった民主主義の理念を広く普及させました。ベンサム自身は、フランス革命を支持し、その理念に共鳴していました。彼は、従来の特権階級中心の政治体制を批判し、より多くの市民の幸福を実現する民主的な政治体制を構想しました。

道徳と立法の諸原理序説における時代性

このような時代背景の中で執筆されたベンサムの主著『道徳と立法の諸原理序説』(1789年)は、まさに近代社会における道徳と法のあり方を問い直す書として、大きな影響力を持つことになりました。

Amazonで購入する

Leave a comment

0.0/5