Skip to content Skip to footer

ヘルダーの言語起源論の入力と出力

## ヘルダーの言語起源論の入力と出力

###

入力

ヘルダーの言語起源論(1772年)は、当時の様々な分野の先行研究や思想を背景に成立しました。主なものを以下に挙げます。

* **経験主義哲学:** ロークやコンディヤックといった経験主義哲学者の影響は大きく、特に感覚経験が思考の源泉であるという考えは、言語の起源を感覚と結びつけるヘルダーの説に大きく影響しています。人間は外界を感覚器官を通じて認識し、その感覚印象から抽象的な概念を形成していくという経験主義の枠組みは、言語の発生についても同様のプロセスを想定させるものでした。

* **ルソーの影響:** ヘルダーは、ルソーの思想、特に人間は自然状態においては善良であり、文明の発達によって堕落するという考え方に共鳴していました。この考え方は、言語の起源についても、初期の人間は純粋で自然な感情表現を用いており、文明化が進むにつれて言語も複雑化し、人工的になっていったというヘルダーの仮説に繋がっています。

* **比較言語学の萌芽:** 当時は、サンスクリット語の発見などを契機に、印欧語族の系統論が台頭し始めていました。ヘルダー自身も、様々な言語の比較研究を行い、言語には変化や発展があるという歴史的な視点を持つようになっていました。これは、言語を静的な記号体系として捉えるのではなく、動的なプロセスとして捉え、その起源と発展を考察することに繋がりました。

###

出力

ヘルダーの言語起源論は、発表当時、必ずしも高い評価を得たわけではありませんでした。しかし、その後の言語学、そして人文科学全体に大きな影響を与えました。具体的には、以下の点が挙げられます。

* **言語の自然発生説:** ヘルダーは、言語は神によって与えられたものではなく、人間が自然な形で作り出したものだと主張しました。これは、従来の神学的言語観に異を唱えるものであり、言語を人間自身の創造物として捉えるという新しい視点を提供しました。

* **言語と思考の密接な関係:** ヘルダーは、言語と思考は不可分であり、言語は単なるコミュニケーションの道具ではなく、思考を形成する上で重要な役割を果たすと考えました。この考え方は、「言語は思考を規定する」というサピア・ウォーフの仮説の先駆けとも言えるものであり、言語と認知の関係を探求する上での重要な視点を提示しました。

* **言語の多様性と国民文化:** ヘルダーは、言語の多様性を重視し、それぞれの言語は、その言語を用いる民族の文化や精神を反映していると考えました。これは、言語を文化や民族と密接に関連付けて捉えるという、後のロマン主義的な言語観に大きな影響を与えました。

ヘルダーの言語起源論は、経験主義、ルソー、そして比較言語学といった当時の様々な知的な潮流を背景に、言語の起源を人間自身の自然な能力に求め、言語と思考、文化との密接な関係を論じた画期的なものでした。その影響は、言語学の枠を超えて、哲学、歴史学、人類学など、人文科学全体に及んでいます。

Amazonで詳細を見る

Leave a comment

0.0/5