## プーシキンのエウゲニー・オネーギンに関連する歴史上の事件
###
ナポレオン戦争と1812年ロシア戦役の影響
プーシキンの『エウゲニー・オネーギン』は、ナポレオン戦争とその後のロシア社会への影響を色濃く反映しています。作中で言及される1812年のロシア戦役は、ロシア国民の愛国心を高めると同時に、西欧文化との接触による社会の変革をもたらしました。
主人公オネーギンは、フランス語に堪能で、西欧の文学や哲学に精通した典型的な「余計者」として描かれています。彼は当時のロシア貴族社会に蔓延していた空虚さや退廃に幻滅し、何事にも熱中することができない倦怠感に囚われています。
一方、もう一人の主人公であるタチヤーナは、ロシアの伝統的な価値観を体現する純粋で情熱的な女性です。彼女はオネーギンに恋心を抱きますが、彼の冷淡な態度に傷つき、最終的には彼の求愛を拒絶します。
オネーギンとタチヤーナの対比は、西欧化と伝統、理性と感情、倦怠と情熱といった、当時のロシア社会における様々な対立軸を象徴しています。
###
デカブリストの乱と自由主義思想の台頭
1825年12月に発生したデカブリストの乱は、『エウゲニー・オネーギン』の執筆背景において重要な意味を持ちます。デカブリストたちは、西欧の自由主義思想の影響を受けた若い貴族将校たちであり、ロシアの専制政治を改革しようと試みました。
プーシキン自身もデカブリスト運動に共感しており、彼の友人の中には乱に関与して処刑された者もいました。そのため、『エウゲニー・オネーギン』は、直接的には描かれていないものの、デカブリストの乱の影に覆われていると言えるでしょう。
オネーギンの厭世観や社会への幻滅は、当時のロシア知識人の間に広まっていた政治的抑圧に対する不満や閉塞感を反映しています。また、タチヤーナの兄であるレンスキーは、理想主義的な青年将校として描かれており、デカブリストたちの姿を投影していると考えられます。
『エウゲニー・オネーギン』は、恋愛小説の枠組みを超えて、ナポレオン戦争後のロシア社会の変革期における政治的、社会的、文化的な葛藤を描き出した作品として、歴史的な文脈の中で読み解くことができます。