## プリゴジンの混沌からの秩序が扱う社会問題
###
複雑系の不可予測性
プリゴジンは、生物系、社会系、経済系といった複雑系は、その本質として予測不可能な振る舞いを見せることを強調しました。これは、複雑系が多数の要素から構成され、要素間の相互作用が非線形であることに起因します。非線形性を持つシステムでは、小さな変化が大きな影響を及ぼす可能性があり(バタフライ効果)、将来の状態を正確に予測することが困難になります。
従来の社会科学では、物理学のような自然科学を模倣し、社会現象を法則に基づいて予測しようと試みてきました。しかし、プリゴジンは、複雑系である社会に対して、単純化されたモデルや線形的な思考法では対応できないことを指摘しました。彼は、予測可能性を追求するのではなく、複雑系に内在する不確実性や変化を理解し、その中でどのように秩序が形成されるのかを探求する必要があると主張しました。
###
自己組織化と創発
プリゴジンは、混沌からの秩序という概念を提唱し、複雑系においては、外部からの制御なしに、システム内部の相互作用を通じて秩序が自律的に形成される「自己組織化」が生じると説明しました。自己組織化は、要素間の局所的な相互作用が全体としての秩序を生み出すプロセスであり、その結果として、システム全体としては予測できなかった新しい特性や構造が出現します。これを「創発」と呼びます。
社会においても、人々の行動や相互作用から、新しい文化、規範、制度が生まれますが、これは自己組織化と創発の例と考えることができます。従来の社会科学では、社会秩序は、トップダウン的な権力や制度によって維持されると考えられてきました。しかし、プリゴジンの理論は、社会秩序が、人々の自律的な行動や相互作用からボトムアップ的に形成される可能性を示唆しており、社会現象を理解するための新しい視点を提供します。
###
散逸構造と社会の進化
プリゴジンは、自己組織化によって形成される秩序を「散逸構造」と呼びました。散逸構造は、エネルギーや物質の流れが存在する非平衡状態においてのみ維持される動的な秩序であり、外部環境との相互作用を通じて常に変化し続けます。
社会もまた、常に変化する環境に適応しながら進化していく散逸構造と捉えることができます。社会は、新しい技術、思想、価値観などが絶えず流入し、人々の行動や相互作用に影響を与え続ける動的なシステムです。プリゴジンの理論は、社会が固定されたものではなく、環境との相互作用を通じて絶えず変化し、新たな秩序を形成していくプロセスであることを示唆しています。