Skip to content Skip to footer

プリゴジンの「混沌からの秩序」の思考の枠組み

## プリゴジンの「混沌からの秩序」の思考の枠組み

###

非平衡状態と散逸構造

プリゴジンは、従来の平衡状態に焦点を当てた熱力学とは異なり、**非平衡状態**におけるシステムの振る舞いに注目しました。彼は、生物を含む多くの自然現象が、エネルギーや物質の流れが存在する非平衡状態において、秩序立った構造を自発的に形成することを指摘しました。
プリゴジンは、このような非平衡状態において自己組織化によって生じる秩序立った構造を**散逸構造**と呼びました。散逸構造は、エネルギーの散逸と物質の流出入によって維持され、外部環境との相互作用を通じてのみ存在することができます。

###

自己組織化と揺らぎ

プリゴジンは、散逸構造の形成には**自己組織化**が重要な役割を果たすと考えました。自己組織化とは、システムの構成要素が互いに相互作用することで、外部からの指示なしに自発的に秩序や構造を生み出す現象です。
彼はまた、**揺らぎ**も自己組織化に不可欠であると主張しました。揺らぎとは、システムの平衡状態からのわずかなずれのことです。非平衡状態では、小さな揺らぎがシステム全体に影響を及ぼし、新たな秩序の形成につながることがあります。

###

分岐と選択

プリゴジンは、非平衡状態のシステムが、ある臨界点を超えると、複数の可能な状態へと分岐することを明らかにしました。これを**分岐**と呼びます。分岐点において、システムは不安定な状態となり、わずかな揺らぎによって、どの状態に遷移するかが決定されます。
どの状態が選択されるかは、システムの過去の履歴や環境要因など、様々な要素に影響されます。プリゴジンは、この分岐と選択の過程を通じて、システムはより複雑で秩序の高い状態へと進化していくと考えていました。

Amazonで購入する

Leave a comment

0.0/5