Skip to content Skip to footer

プラトンのメノンの仕組み

## プラトンのメノンの仕組み

メノンとは

「メノン」は、古代ギリシャの哲学者プラトンによって書かれた対話篇です。この対話篇は、ソクラテスと、テッサリアの若く裕福な貴族メノンとの間の議論を描いています。議論の主題は「徳は教えられるか」という問題です。

対話篇の構造

メノンは大きく分けて以下の3つの部分から構成されています。

1. **徳の定義をめぐる議論:** メノンはソクラテスに対し、徳とは何かを問います。ソクラテスは、具体的な例を挙げながら、一般的な定義を見出そうと試みますが、メノンは満足のいく答えを出せません。この過程で、ソクラテスは「問答法」と呼ばれる独自の探求方法を用います。

2. **知識の想起説:** 徳は教えられるかという問題について議論する中で、ソクラテスは「人は生まれながらにしてすべての知識を持っている」という「想起説」を展開します。彼は、幾何学の問題を用いて、少年奴隷が潜在的に持っている知識を引き出す様子を見せます。

3. **徳は知識であるのか?:** 想起説に基づくと、徳もまた知識の一種として、想起可能なものとなります。しかし、ソクラテスは、徳を教えられる人が存在しないことを指摘し、議論は結論に至らないまま終わります。

ソクラテスの問答法

ソクラテスは、対話の中で「問答法」と呼ばれる手法を用います。これは、相手への質問を通して、相手の無知を自覚させ、真の知識へと導く方法です。ソクラテスは自らを「無知であることを知っている者」と位置づけ、相手から答えを引き出すことに徹します。

メノンのパラドックス

「徳は教えられるか」という問いは、「メノンのパラドックス」と呼ばれる難問を生み出します。すなわち、「もし私たちが徳を知っているなら、それを探求する必要はなく、知らないなら、探求すべき対象を見つけることができない」というジレンマです。ソクラテスは、想起説を用いることで、このパラドックスを解決しようと試みます。

未解決な問題

メノンは、多くの未解決な問題を残したまま終わります。徳の定義、想起説の妥当性、徳は教えられるのか、といった問いに対する明確な答えは示されません。しかし、これらの問いを提起することで、読者に倫理や知識に関する根本的な問題を考えさせる、哲学的な対話篇となっています。

Amazonで詳細を見る
読書意欲が高いうちに読むと理解度が高まります。

Leave a comment

0.0/5