## フォイエルバハのキリスト教の本質の世界
###
人間学的な宗教批判
フォイエルバッハは、ヘーゲル左派の潮流から出発し、やがてヘーゲル哲学を批判的に乗り越えようとする立場をとります。彼は、ヘーゲル哲学の観念論的な立場を転倒させ、人間を起点とした唯物論的な立場から宗教を解釈しようとしました。
従来の神学は、神を絶対的な主体、人間を従属的な客体としてきました。しかし、フォイエルバッハはこれを逆転させ、 **人間こそが主体であり、神は人間の意識が生み出した客体にすぎない** と主張します。彼にとって、宗教とは、人間が自身の内にある最高の価値観を外化し、それを神というイメージに投影したものです。
###
神は人間の疎外された本質
フォイエルバッハによれば、人間は、愛、理性、意志といった様々な属性を内包しており、これらが統合されたものこそが人間の本質です。しかし、現実の人間は、社会的な抑圧や物質的な欠乏によって、これらの属性を十分に実現することができません。そこで、人間は、 **自らが実現できないでいる理想的な姿を神という超越的な存在に投影する** ようになります。
つまり、神とは、 **人間が疎外した自身の可能性の投影** にほかなりません。人間は、神を崇拝することで、あたかも自身の疎外された本質を回復したかのような錯覚に陥るのです。
###
キリスト教への適用:愛の本質
フォイエルバッハは、この人間学的な宗教批判をキリスト教にも適用します。彼にとって、キリスト教の愛の教えもまた、 **人間自身の愛の本質の表現** にすぎません。人間は、本来、他者と結びつき、愛し合うことを求める存在です。しかし、現実の世界では、利己主義や憎しみによって、真の愛を実現することは困難です。
そこで、人間は、 **無償の愛を体現する存在としてキリストというイメージを作り上げ、それを崇拝する** ようになります。フォイエルバッハは、キリスト教の愛の教えを否定するのではなく、それを **人間自身の愛への希求の表れ** として肯定的に捉え直そうとします。