## ピンカーの暴力の人類史の周辺
###
主張
ハーバード大学の心理学教授であるスティーブン・ピンカーが2011年に発表した著書『暴力の人類史: なぜ人間は殺し合いをやめられたのか』は、人類の歴史において暴力は減少傾向にあり、現代は人類史上最も平和な時代であると主張しています。ピンカーはこの主張を裏付けるために、考古学、歴史学、統計学など様々な分野の膨大なデータを用い、先史時代から現代に至るまでの人類の暴力の変遷を分析しています。
###
根拠
ピンカーは、著書の中で以下の様な根拠を挙げ、暴力の減少傾向を説明しています。
* **国家の形成:** 国家は法と秩序を確立し、個人間の暴力行為を抑止する効果を持つ。歴史的に見て、国家の形成と拡大に伴い、暴力による死亡率は減少傾向にある。
* **商業の発展:** 商業は人々を相互依存の関係に置くことで、紛争のコストを増加させ、平和的な解決を促す。貿易を通じて異なる文化や人々に触れる機会が増えることも、相互理解と寛容を促進する。
* **理性の啓蒙:** 啓蒙主義以降、理性や共感といった価値観が広まり、人々は暴力に対してより批判的になった。奴隷制や拷問などの野蛮な慣習は廃止され、人権の概念が普及していった。
* **フェミニズムの台頭:** 女性の社会進出は、暴力の減少に貢献してきた。男性に比べて女性はより平和的である傾向があり、意思決定に女性が参加することで、社会全体の暴力性が低下する。
###
評価
ピンカーの著書は大きな反響を呼び、多くの議論を巻き起こしました。一部の歴史学者や社会学者はピンカーの主張を支持し、彼の著書を画期的な業績として賞賛しています。一方で、ピンカーの主張に対する批判も少なくありません。
* **データの解釈:** ピンカーが提示するデータの解釈や選択には恣意性があり、彼の主張に都合の良いデータのみが用いられているという批判がある。
* **暴力の定義:** ピンカーは暴力の定義を物理的な暴力に限定しているが、構造的暴力や心理的な暴力などを考慮に入れていないという指摘がある。
* **現代における暴力:** ピンカーは現代を「最も平和な時代」と位置づけるが、テロリズムや内戦など、現代社会における暴力の問題を軽視しているという声もある。
###
影響
ピンカーの著書は、暴力に関する議論に大きな影響を与え、多くの研究や議論を促しました。彼の主張は、楽観主義と進歩史観に基づいており、人類の未来に対する希望を示唆するものとして、一部の人々に受け入れられました。一方で、彼の主張は、現代社会における暴力の問題を過小評価し、現状維持を正当化する恐れも孕んでいるという批判も根強く存在します.