## ピグーの厚生経済学の案内
###
序論
アーサー・セシル・ピグー(Arthur Cecil Pigou、1877-1959)は、イギリスの経済学者であり、ケンブリッジ大学で経済学を教え、アルフレッド・マーシャルの後継者として、新古典派経済学の伝統を受け継いだ人物として知られています。彼は経済学における厚生経済学の分野に多大な貢献をしました。彼の最も有名な著書である『The Economics of Welfare』(1920年)は、政府の介入による社会福祉の増進という観点から経済を分析した先駆的な研究です。
###
ピグーの厚生経済学の基礎
ピグーの厚生経済学は、功利主義の倫理に基づいており、社会全体の幸福を最大化することを目指しています。彼は、個人は自分の幸福を最大化しようと行動し、市場はこの目的を達成するための効率的なメカニズムを提供すると考えました。しかし、ピグーはまた、市場の失敗が存在することも認識しており、外部経済効果や公共財の存在が、資源の最適配分を妨げ、社会全体の幸福を低下させると主張しました。
###
外部経済効果と政府の役割
ピグーの最も重要な貢献の一つは、外部経済効果の概念を明確化したことです。外部経済効果とは、ある経済主体の活動が、市場を通じて媒介されることなく、他の経済主体の厚生に影響を与えることを指します。彼は、工場の排煙による大気汚染などの負の外部経済効果は、社会的に最適な水準よりも過剰に生産されると指摘しました。逆に、教育や技術革新などの正の外部経済効果は、社会的に最適な水準よりも過小に生産されると主張しました。
ピグーは、政府が負の外部経済効果に対して課税し、正の外部経済効果に対して補助金を与えることによって、市場の失敗を修正し、社会全体の厚生を向上させることができると考えました。この考え方は、「ピグー税」または「ピグー型補助金」として知られています。
###
所得の不平等と社会福祉
ピグーはまた、所得と富の不平等が社会全体の幸福に与える影響についても考察しました。彼は、所得の限界効用逓減の法則に基づき、富裕層から貧困層へ所得を再分配することで、社会全体の効用を高めることができると主張しました。
###
ピグーの厚生経済学への批判
ピグーの厚生経済学は、その後の経済学に大きな影響を与えましたが、同時に多くの批判も受けてきました。主な批判としては、功利主義の倫理観に対する批判、個人間の効用比較の問題、政府の介入による非効率性の問題などが挙げられます。