ピグーの厚生経済学と人間
ピグーの厚生経済学における人間観
アーサー・セシル・ピグーは、その主著『経済学の福祉』(1920年) において、政府の介入による社会福祉の最大化を主張したことで知られる経済学者です。彼の厚生経済学は、功利主義を基礎として構築されており、人間の行動原理として「合理的経済人」を想定しています。
合理的な経済人と福祉
ピグーは、人間を快楽と苦痛を秤にかけて行動を選択する「合理的経済人」として捉えました。人々は自身の効用(満足度)を最大化するために、常に合理的な判断に基づいて行動すると考えられています。そして、社会全体の福祉は、個々の構成員の効用の総和として定義されます。
政府の役割と限界
ピグーは、市場メカニズムは必ずしも社会全体の福祉を最大化しないと考え、政府の介入の必要性を説きました。彼は、外部経済効果や所得格差といった市場の失敗を是正するために、政府が税制や公共事業を通じて積極的に介入すべきだと主張しました。
しかし、ピグーは政府の介入にも限界があることを認識していました。彼は、政府による過度な介入は、個人の自由を阻害し、かえって経済の効率性を低下させる可能性があると指摘しています。
現代社会におけるピグーの厚生経済学
ピグーの厚生経済学は、現代社会においても重要な示唆を与えてくれます。環境問題、情報格差、社会保障制度の在り方など、政府の役割が問われる現代において、彼の理論は依然として議論の出発点として重要な意味を持ち続けています。