Skip to content Skip to footer

ヒュームの人間機械論の美

## ヒュームの人間機械論の美

ヒュームにおける「理性」の捉え方

ヒュームは、従来の哲学者が重視してきた理性に対し、独自の立場をとりました。彼は、理性は感覚経験から独立した真理を認識する能力ではなく、むしろ**感覚経験から得られた印象や観念を結びつける働き**として捉えました。

「観念の結合」としての因果関係

この考え方は、因果関係についての考察にも影響を与えています。ヒュームは、私たちが「AがBの原因である」と判断する際、そこに必然的な繋がりを見出すことはできないと主張しました。私たちが経験するのは、単にAに続いてBが起こるという**時間的な継起**と、その**繰り返し**のみです。

例えば、ビリヤードで白い球が赤い球に当たり、赤い球が動き出す様子を観察したとします。この時、私たちは白い球の動きが原因で赤い球が動いたと判断しますが、それは単に二つの出来事が時間的に連続して起こったという経験に基づいています。白い球の動きと赤い球の動きの間に、**必然的な繋がりを見出すことはできない**とヒュームは主張します。

私たちが因果関係を見出すのは、このような経験を繰り返し、二つの出来事の間に**「恒常的結合」**を見出すからです。そして、この恒常的結合は、理性の働きによってではなく、**習慣や習性**によって形成されます。

人間機械論と予測可能性

このように、ヒュームは人間の精神活動の根底に、理性ではなく**感覚経験と、そこから生じる習慣や習性**を据えました。これは、人間を複雑な機械になぞらえた**「人間機械論」**と表現されます。

機械は、その構造や過去の動作に基づいて、未来の動きを予測することができます。同様に、人間も過去の経験に基づいて、未来の行動や出来事を予測します。ヒュームは、**人間も機械と同様に、過去の経験というデータに基づいて行動を決定している**と考えました。

ただし、ヒュームは人間を単なる機械として捉えていたわけではありません。彼は、人間の精神活動の複雑さを認め、感情や道徳、社会制度などについても深く考察しました。

Amazonで購入する

Leave a comment

0.0/5