Skip to content Skip to footer

バーナード・クリックの政治の弁証の話法

バーナード・クリックの政治の弁証の話法

政治における「弁証法」の位置づけ

バーナード・クリックは、政治現象を分析する上で「弁証法」的な思考方法を重視しました。 彼にとって弁証法とは、複雑に絡み合った現実の政治を理解するための、ある種の思考の枠組みであり、物事を一面的に捉えるのではなく、様々な側面から多角的に考察することを促すものでした。

「政治における七つの偽りの公理」における弁証法的思考

クリックの著書『アメリカ人の政治行動』で提示された「政治における七つの偽りの公理」は、彼の弁証法的思考を端的に示す例と言えるでしょう。 この中でクリックは、政治行動を説明する際に安易に用いられがちな単純化された命題を「偽りの公理」と呼び、その問題点を鋭く指摘しました。

例えば、「政治的行動はイデオロギーによって決定される」という命題に対して、クリックは、現実には、有権者の多くは明確なイデオロギーを持たず、むしろ具体的な政策課題に対する立場に基づいて投票先を決めていることが多い点を指摘しました。

このように、クリックは、政治現象を一面的に捉えるのではなく、常に複数の要因が複雑に絡み合っているという現実を直視することの重要性を訴えました。

「妥協」と「漸進主義」の重視

クリックは、政治における「妥協」と「漸進主義」の重要性を強調しました。 対立する利害や価値観がぶつかり合う政治の世界では、完璧な解決策を見出すことは困難です。

重要なのは、現実的な妥協点を探り出し、少しずつ問題解決を図っていくこと、つまり漸進的なアプローチこそが、現実の政治においては最も有効な手段であるとクリックは考えました。

「反-イデオロギー」的な立場

クリックの弁証法的思考は、彼の「反-イデオロギー」的な立場と密接に関連しています。 イデオロギーは、しばしば現実を単純化し、教条主義に陥りやすいという危険性をはらんでいます。

クリックは、特定のイデオロギーに固執することなく、常に現実の状況を柔軟に分析し、具体的な問題解決に繋がる方策を探求していくことの重要性を訴えました。

Amazonで詳細を見る

Leave a comment

0.0/5