Skip to content Skip to footer

バタイユの呪われた部分の価値

## バタイユの呪われた部分の価値

###

バタイユの思想における「呪われた部分」の位置づけ

ジョルジュ・バタイユの思想において、「呪われた部分」は中心的な概念であり、彼の著作全体を貫く重要なテーマです。バタイユは、人間の存在様式を規定する二つの原理として、「労働」と「消費」を対比的に捉えました。労働は、生産活動を通して有用なものを生み出し、社会の維持発展に貢献します。一方、消費は、獲得したエネルギーや資源を浪費し、非生産的な活動に費やされる行為です。

バタイユは、人間社会が、労働や生産といった合理的な原理に基づいて組織されている一方で、そこからはみ出した過剰なエネルギーや、社会的に有用なものへと転換できない「無駄」な部分が存在することに着目しました。この、社会システムから排除され、理性や有用性の論理では捉えきれない領域こそが、「呪われた部分」です。

###

「呪われた部分」の具体例と、それが持つ意味

「呪われた部分」には、具体的には、以下のようなものが挙げられます。

* **過剰なエネルギー**: 太陽から地球に降り注ぐ莫大なエネルギー、生命体の持つ生殖能力など、人間が利用できる範囲を超えた余剰なエネルギー。
* **無駄な消費**: 贅沢な饗宴、祭祀における犠牲、芸術活動など、実利的な利益を生まない消費活動。
* **エロティシズムと死**: 人間の動物的な側面、生の根源に関わる欲望でありながら、社会的な秩序を乱す可能性を秘めた要素。

バタイユは、これらの「呪われた部分」を、単なる負の側面として捉えるのではなく、人間存在の根源的な力強さ、生の過剰さを示すものとして肯定的に評価しました。彼にとって、「呪われた部分」は、抑圧された人間の欲望を解放し、既存の秩序や価値観を転覆させる可能性を秘めたものでした。

###

「呪われた部分」がもたらす影響

バタイユは、「呪われた部分」と向き合うことによって、人間は、合理主義的な思考の枠組みを超え、より根源的な生の次元へと到達できると考えました。「呪われた部分」は、社会の安定を脅かすものではありますが、同時に、人間存在を豊かにし、新たな価値観を生み出す可能性を秘めているのです。

バタイユの思想は、現代社会においても、資本主義の論理や効率性を追求するあまりに見失われがちな、人間の根源的な欲望や、非合理的な側面に目を向けさせるものとして、重要な意義を持ち続けています。

Amazonで詳細を見る

Leave a comment

0.0/5