Skip to content Skip to footer

バタイユの呪われた部分と人間

## バタイユの呪われた部分と人間

###

呪われた部分とは何か

フランスの思想家ジョルジュ・バタイユ(1897-1962)は、その主著『呪われた部分』において、人間の経済活動、社会構造、宗教、芸術などを「過剰」という概念を通して分析しました。バタイユによれば、人間を含むあらゆる生物は、生存に必要な量を超えた「過剰なエネルギー」を常に持ち合わせています。そして、この過剰なエネルギーこそが、人間社会における様々な活動の根源的な駆動力となっていると彼は考えました。

###

過剰エネルギーの消費

バタイユは、この過剰エネルギーを人間がどのように消費するかによって、その社会のあり方が決定されると論じました。例えば、労働や生産活動は、この過剰エネルギーを「有用」な形で消費する手段となります。しかし、人間は常に過剰なエネルギーを抱えているため、それを消費しきることはできません。そこで、バタイユは、人間は「非生産的な消費」、すなわち、過剰エネルギーを浪費するような行為にも駆り立てられると主張しました。

###

非生産的な消費の例

バタイユは、この「非生産的な消費」の例として、贅沢な消費、祭りや儀式、戦争、芸術などを挙げました。これらの行為は、直接的には人間の生存や社会の維持に役立つわけではありません。しかし、バタイユは、これらの行為が過剰なエネルギーを放出し、社会に新たな秩序をもたらす可能性を秘めていると考えました。

###

「呪われた部分」の概念

バタイユは、この過剰エネルギーとその非生産的な消費を「呪われた部分」と呼びました。それは、人間社会が常に理性や合理性だけで制御できるものではなく、常に過剰さや非合理性によって揺さぶられる可能性を孕んでいることを示唆しています。

###

バタイユ思想の影響

バタイユの思想は、その難解さから生前に広く受け入れられたわけではありませんでした。しかし、1960年代以降、そのラディカルな思想は、文学、哲学、社会学、人類学など様々な分野に影響を与え、ポスト構造主義やポストモダン思想の先駆者の一人として再評価されています。

Amazonで購入する

Leave a comment

0.0/5