## バタイユの呪われた部分から学ぶ時代性
###
過剰と浪費のシステム
バタイユは、『呪われた部分』の中で、近代資本主義社会における「生産のための生産」というシステムを批判的に捉え、人間社会に本来備わっている「過剰エネルギー」の扱い方こそが、社会のあり方を決定づける重要な要素であると主張しました。
バタイユによれば、太陽エネルギーをはじめとする宇宙からのエネルギー流入によって、地球上には常に過剰なエネルギーが存在しています。生物は、この過剰エネルギーを消費することで生命活動を維持しており、人間社会もまた、独自の消費活動を通してこのエネルギーの循環に関与しています。
しかし、近代資本主義社会においては、利潤追求を目的とした生産活動が過剰に肥大化し、本来浪費されるべきエネルギーまでもが再投資や蓄積へと回されてしまうという歪みが生じています。バタイユはこのような状態を「過剰の否認」と呼び、その結果として戦争や経済危機といった破滅的な現象が引き起こされると警告しました。
###
「呪われた部分」と非生産的な消費
バタイユは、生産活動に回収されない過剰エネルギーを「呪われた部分」と表現しました。そして、この「呪われた部分」をいかに消費するかが、人間社会にとって重要な課題であると説いています。
彼は、既存の社会システムによって抑圧された「呪われた部分」を解放するために、「非生産的な消費」の重要性を強調しました。これは、利潤追求や物質的な豊かさとは無縁の、祭りや贈与、芸術といった活動を通して、過剰なエネルギーを浪費することを意味します。
バタイユは、こうした非生産的な消費こそが、人間を動物的な生存本能の支配から解放し、真の自由と創造性を獲得するために不可欠であると考えました。
###
現代社会への示唆
バタイユの思想は、現代社会に対しても重要な示唆を与えてくれます。高度に発達した資本主義社会において、私たちは依然として「生産のための生産」というシステムに囚われ、過剰な物質的豊かさを追い求めています。その一方で、環境破壊や経済格差といった問題は深刻化し、人々の間には閉塞感が漂っています。
このような状況を打破するためには、バタイユの言う「呪われた部分」に目を向け、非生産的な消費の価値を再評価する必要があるのではないでしょうか。利潤追求や効率性といった価値観を超え、祭りや芸術、贈与といった活動を通して、過剰なエネルギーを解放することで、私たちはより自由で創造的な社会を実現できるかもしれません。