Skip to content Skip to footer

バタイユの「呪われた部分」の思考の枠組み

## バタイユの「呪われた部分」の思考の枠組み

###

過剰性と浪費

バタイユは、太陽エネルギーの照射に始まり、生命活動や経済活動など、あらゆるレベルにおいて、世界は過剰なエネルギーに満ちていると考えた。生命体や社会は、この過剰なエネルギーを何らかの形で「浪費」しなければ、システムが破綻すると考えた。バタイユは、この「浪費」を、生産性や有用性に還元できない、無為で無意味な消費活動と捉え、その例として、宗教儀式における犠牲、贅沢な祭典、芸術などを挙げている。

###

均質なものと異質なもの

バタイユは、世界を「均質な世界」と「異質な世界」に二分した。「均質な世界」とは、理性や秩序、有用性といった原則によって支配された世界であり、近代社会の資本主義経済や科学技術などがその代表例である。一方、「異質な世界」とは、理性や秩序を超越した、混沌とした力やエネルギーが支配する世界であり、エロティシズム、暴力、死などがその象徴として挙げられる。

###

呪われた部分

「呪われた部分」とは、異質な世界に属する要素のうち、特に社会から排除されたり、抑圧されたりするものを指す。バタイユは、社会が「均質化」を進めるにつれて、「呪われた部分」はますます隠蔽され、抑圧されると考えた。しかし、こうした「呪われた部分」は、完全に消滅することはなく、常に社会の深層に潜み、時に噴出することで、社会に混乱や変革をもたらすと考えた。

###

エロティシズムと死

バタイユは、「呪われた部分」の代表的なものとして、エロティシズムと死を挙げている。エロティシズムは、個体性の限界を超え、他者と融合する体験であり、死は、生の有限性を突きつける、究極的な「異物」である。バタイユは、これらを通して、人間は「均質な世界」の枠組みを超え、「異質な世界」の力に触れることができると考えた。

Amazonで購入する

Leave a comment

0.0/5