Skip to content Skip to footer

バジョットのイギリス憲政論の周辺

バジョットのイギリス憲政論の周辺

バジョットとイギリス憲政論

ウォルター・バジョット(Walter Bagehot、1826-1877)は、イギリスのジャーナリスト、政治思想家。1867年に出版された『イギリス憲政論』(The English Constitution)は、イギリス憲法の慣習的な側面を分析した古典的名著として知られています。

イギリス憲政論の内容

バジョットは同書において、イギリス憲法を「dignified part(尊厳的部分)」と「efficient part(効率的部分)」に分類しました。

* **尊厳的部分**: 国王や貴族院など、国民感情に訴えかけることで、政治体制への支持を維持する役割を担うもの。
* **効率的部分**: 内閣や議会など、実際に政治を運営する役割を担うもの。

バジョットは、イギリス憲法においては、国民感情に訴える「尊厳的部分」が、現実の政治を動かす「効率的部分」を覆い隠し、円滑な政治運営を可能にしていると主張しました。また、議院内閣制を「cabinet government(内閣政府)」と呼び、その重要性を強調しました。彼は、内閣が議会多数派の支持を背景に政策を推進することで、強力な指導力を発揮できると論じました。

イギリス憲政論の影響

バジョットの『イギリス憲政論』は、イギリス憲法の古典的な解釈として、後世の憲法学者や政治家に多大な影響を与えました。同書は、イギリス憲法の慣習的な側面を明確に示しただけでなく、議院内閣制の重要性を強調した点においても画期的でした。

イギリス憲政論への批判

バジョットの『イギリス憲政論』は、出版当時から現在に至るまで、様々な批判にさらされてきました。主な批判としては、以下の点が挙げられます。

* **現実の政治状況を正確に反映していない**: バジョットは、イギリス憲法の理想的な姿を描き出すことに重点を置きすぎており、現実の政治状況を必ずしも正確に反映していないという批判があります。
* **国王の役割を過小評価している**: バジョットは、国王の役割を「尊厳的部分」に限定し、政治的影響力を軽視しているという批判があります。
* **民主主義の進展を十分に捉えきれていない**: バジョットは、選挙権の拡大など、当時のイギリスで進展しつつあった民主主義の潮流を十分に捉えきれていないという批判があります。

現代におけるイギリス憲政論

バジョットの『イギリス憲政論』は、出版から150年以上が経過した現在においても、イギリス憲法を理解する上で重要な文献であり続けています。特に、議院内閣制や国王の役割に関する彼の洞察は、現代のイギリス政治においても重要な意味を持ち続けています。

一方で、上述のような批判点を踏まえ、バジョットの議論を現代のイギリスにそのまま適用することには限界があります。現代のイギリス憲法は、EU離脱やスコットランド独立運動など、新たな課題に直面しており、バジョットの時代とは大きく変化しています.

Amazonで詳細を見る

Leave a comment

0.0/5