## ハーバーマスの後期資本主義における正当化の諸問題の話法
ハーバーマスにおける「正当化の諸問題」とは何か
ユルゲン・ハーバーマスは、その社会理論において、現代社会、特に後期資本主義社会における「正当化の諸問題」を主要なテーマとしています。ハーバーマスによれば、現代社会は、伝統的な権威や価値観が衰退し、合理性や効率性を重視するシステムが支配的な地位を占めるようになった結果、その存在と運営を正当化する根拠を失いつつあります。
「システム」と「生活世界」の分離
ハーバーマスは、この問題を理解するために、「システム」と「生活世界」という二つの概念を対比させます。「システム」とは、経済や政治といった社会の機能システムを指し、効率性や合理性を追求することで自己増殖的に発展していきます。一方、「生活世界」とは、人々が共有する言語、文化、規範といった象徴的な領域を指し、コミュニケーションを通じて相互理解と合意形成が行われる場です。
「植民地化」とコミュニケーションの歪み
ハーバーマスによれば、後期資本主義社会では、「システム」の論理が「生活世界」にまで浸透し、それを「植民地化」する現象が起きています。例えば、教育や医療といった「生活世界」の領域が、市場原理に基づいて運営されるようになることで、本来の目的や価値観が歪められてしまう可能性があります。
この「植民地化」は、「生活世界」におけるコミュニケーションを歪ませ、相互理解と合意形成を困難にする要因となります。人々は、もはや共通の価値観や規範に基づいて行動するのではなく、「システム」の要請に従って、戦略的に行動するようになるからです。
コミュニケーション的理性と正当化の可能性
しかし、ハーバーマスは、「システム」の論理がすべてを支配するようなディストピア的な未来を描いているわけではありません。彼は、「コミュニケーション的理性」の可能性に希望を見出しています。「コミュニケーション的理性」とは、権力やイデオロギーから解放された自由で平等なコミュニケーションを通じて、真の合意を形成していく理性のことです。
ハーバーマスは、「コミュニケーション的理性」に基づいた公共圏の形成を通じて、「システム」の暴走を抑制し、「生活世界」における正当化の危機を克服できる可能性があると主張しています。