Skip to content Skip to footer

ハロッドの動態経済学序説の光と影

## ハロッドの動態経済学序説の光と影

###

* **経済成長理論の先駆的な研究:** ハロッドは、1939年に出版された「動態経済学序説」の中で、経済成長の要因と経路を分析する体系的な枠組みを提示しました。これは、それまで静的な均衡分析が主流であった経済学において、動学的な分析を取り入れた画期的な業績でした。彼は、貯蓄、投資、生産能力の関係に焦点を当て、経済が均衡成長経路上から逸脱する可能性とその要因を明らかにしました。

* **「保証成長率」の概念:** ハロッドは、完全雇用と資本設備の完全稼働を維持するために必要な経済成長率として、「保証成長率」という概念を導入しました。これは、経済が潜在的な生産能力を最大限に活用し、持続可能な成長を実現するための重要な指標となりました。

* **ケインズ経済学との整合性:** ハロッドの理論は、ケインズ経済学の考え方を動学的な枠組みに拡張したものと解釈されています。特に、有効需要の不足が経済の停滞を引き起こすというケインズの洞察を、成長の文脈で発展させました。

###

* **非現実的な仮定:** ハロッドのモデルは、いくつかの非現実的な仮定に依存しています。例えば、貯蓄率や資本係数が一定であるという仮定は、現実の経済では必ずしも成り立ちません。また、完全雇用を前提としている点も、現実の経済では常に達成されるとは限らないため、批判の対象となっています。

* **不安定な均衡:** ハロッドのモデルでは、均衡成長経路は「ナイフエッジ」のような不安定なものであり、わずかな外生的ショックによって容易に逸脱してしまうとされています。この「ナイフエッジ」の不安定性は、経済が常に不安定な状態にあることを示唆しており、現実の経済の安定性と矛盾すると指摘されています。

* **政策提言の不明確さ:** ハロッドの理論は、経済成長のメカニズムを分析する上で重要な洞察を提供する一方で、具体的な政策提言を行う上では限界があるとされています。均衡成長経路を維持するための政策手段が明確に示されていないため、政策担当者にとって必ずしも実用的な指針を提供するものではありません。

Amazonで詳細を見る

Leave a comment

0.0/5