Skip to content Skip to footer

ニーチェのアンチ・クリストの発想

## ニーチェのアンチ・クリストの発想

###

「反キリスト教」ではなく「反キリスト者」であること

ニーチェの『アンチ・クリスト』というタイトルは、しばしば誤解を生みます。重要なのは、原題が”Der Antichrist”であり、「反キリスト教」ではなく「反キリスト者」を意味することです。ニーチェは本書において、特定の宗教としてのキリスト教そのものよりも、むしろキリスト教的な価値観や道徳を体現していると彼が考えた「キリスト者」やその思想を批判の対象としています。

###

「キリスト教的価値観」への批判

ニーチェが批判したのは、キリスト教が説く「隣人愛」や「謙遜」、「禁欲」、「原罪」といった価値観です。彼はこれらの価値観を「奴隷道徳」と呼び、人間本来の力強さや生命力を抑圧し、弱体化させるものだと見なしました。ニーチェは、人間は自らの欲望や本能を肯定し、力強く生きることを通じて「超人」へと向かうべきだと主張しました。

###

「歴史的イエス」への視点

ニーチェは、福音書に描かれるイエス像と、歴史上のイエスは異なると考えていました。彼は、歴史的イエスは純粋で無垢な存在であり、その教えも本来はシンプルで力強いものだったと推測します。しかし、パウロをはじめとする後のキリスト教徒たちによって、イエスの教えは歪曲され、「奴隷道徳」へと変質してしまったとニーチェは批判しました。

###

「デカダンス」としてのキリスト教

ニーチェは、キリスト教を西洋文明を衰退させる「デカダンス(退廃)」の象徴と見なしました。彼は、キリスト教が「生の否定」や「来世への希望」を説くことで、人間が現実世界において力強く生きる力を奪い、衰退させてきたと考えたのです。

これらの要素が複合的に絡み合い、『アンチ・クリスト』におけるニーチェの「反キリスト者」という発想は形成されています。

Amazonで購入する

Leave a comment

0.0/5