Skip to content Skip to footer

ドストエフスキーの「地下室の手記」とアートとの関係

## ドストエフスキーの「地下室の手記」とアートとの関係

###

芸術と美に対する地下室の住人の複雑な感情

「地下室の手記」では、語り手である地下室の住人は、芸術、特に文学と美に対して、両価的な感情を抱いています。彼は、美しさに強く惹かれる一方で、それを理解できない自分自身に苛立ち、時には嫌悪感を抱きます。

地下室の住人は、プーシキンの詩を引用したり、美しい女性の理想像を語ったりするなど、高い芸術性を備えていることを示唆する場面が随所に見られます。しかし同時に、彼は自身の醜さや社会からの疎外感から、芸術を「現実逃避の手段」と見なし、軽蔑するような態度を見せることもあります。

###

芸術の倫理的な意味合い

作中では、芸術の倫理的な側面についても言及されています。地下室の住人は、美しいものが必ずしも道徳的に正しいとは限らないこと、逆に醜いものが必ずしも悪いとは限らないことを主張します。これは、当時のロシア社会で主流であった、「美は善」とする思想へのアンチテーゼとして解釈することができます。

###

「地下室の手記」自体が芸術作品であるというパラドックス

「地下室の手記」は、芸術を否定するような言説を展開しながらも、それ自体が非常に芸術性の高い作品であるというパラドックスが存在します。これは、作者であるドストエフスキー自身が、芸術の持つ力と危険性、そしてその両価的な性質について深く考察していたことを示唆していると言えるでしょう。

「地下室の手記」は、単に芸術をテーマにした作品ではなく、芸術と人間、そして社会との複雑な関係を描き出した、多面的で難解な作品です。

Amazonで購入する

Leave a comment

0.0/5