Skip to content Skip to footer

ドゥオーキンの権利論の光と影

## ドゥオーキンの権利論の光と影

###

多数派の専制に対する防波堤

ロナルド・ドゥオーキンは、個人の権利を「切り札」と捉え、多数決の論理に基づく単なる政策選好を超えた、強固な道徳的基盤を持つものと位置づけました。これは、民主主義社会において多数派の意見が常に正しいとは限らず、時に少数派の権利が侵害される可能性を孕んでいることに対する、重要な警鐘と言えるでしょう。

ドゥオーキンは、個人の権利は、個人が自分の人生を自律的に選択し、自己実現を追求するための不可欠な要素であると主張しました。彼によれば、政府は個人の権利を尊重する義務を負っており、たとえそれが多数派の利益に反する場合でも、個人の権利を侵害することは許されません。

彼の権利論は、個人の尊厳と自由を擁護する上で重要な役割を果たしており、特に人種差別や性差別など、歴史的に抑圧されてきたマイノリティの権利擁護に大きく貢献してきました。

###

抽象性の高い権利概念

ドゥオーキンは、個々の具体的な権利の内容を明確に示すのではなく、「平等な配慮と尊重」という抽象的な原理から個人の権利を導き出そうとしました。これは、彼の権利論が現実の社会問題への適用において、解釈の多様性を生み出し、具体的な判断基準を欠いているという批判を招く要因となっています。

例えば、表現の自由とプライバシー権のように、異なる権利が対立する場合、どちらの権利を優先すべきかを判断する明確な基準を示すことができません。

また、彼の権利論は、個人の権利を過度に重視するあまり、社会全体の利益や公共の福祉とのバランスをどのように取るべきかについての指針が明確ではありません。

###

権利のインフレと衝突

ドゥオーキンの権利論は、個人が自分の人生における重要な決定を自律的に行う権利を重視していますが、これは権利の範囲をどこまで認めるかという問題に直面します。彼の論理に従えば、あらゆる個人の欲求が「権利」として主張され、権利のインフレーションを引き起こす可能性も孕んでいます。

さらに、個人の権利が絶対的なものとして扱われると、異なる権利同士の衝突が避けられなくなります。例えば、個人の宗教的信条に基づく行動が、他者の権利を侵害する可能性も出てきます。ドゥオーキンの権利論は、このような権利のインフレーションや衝突に対する具体的な解決策を提示しているとは言えません。

Amazonで詳細を見る

Leave a comment

0.0/5