デュルケームの宗教生活の原初形態の話法
デュルケームの方法論
デュルケームは、『宗教生活の原初形態』において、複雑な宗教現象をその最も単純な形態に還元することによって理解しようとする方法を採用しました。彼は、オーストラリア先住民のトーテミズムを、宗教の起源と本質を明らかにする最も原始的な形態と見なし、その分析を通して、宗教の普遍的な要素と機能を明らかにしようとしました。
経験的資料の重視
デュルケームは、思弁的な議論ではなく、具体的な社会における宗教現象の観察に基づいた経験的な研究を重視しました。彼は、当時の民族誌や旅行記などを用いて、トーテミズムに関する膨大な資料を収集し、比較分析を行いました。
社会学的視点
デュルケームは、宗教を個人の内面的な現象として捉えるのではなく、社会構造と集団生活から生み出された社会的事実として理解しようとしました。彼は、宗教的表象、儀式、信仰などが、社会集団の結束と秩序の維持に重要な役割を果たしていると主張しました。
聖と俗の二分法
デュルケームは、宗教生活を特徴づけるものとして、聖なるものと世俗的なものの二分法を導入しました。彼は、聖なるものが、集団にとって重要かつ超越的な価値や力を持つ対象であり、世俗的なものは、日常生活における通常の対象であると定義しました。
トーテミズムの分析
デュルケームは、トーテミズムにおいて、トーテムが氏族の象徴であると同時に、氏族の起源やアイデンティティ、道徳規範などを体現する聖なる対象として機能していると分析しました。彼は、トーテムに対する崇拝が、氏族成員の集団意識を高め、社会的な結束を強化すると論じました。
宗教的儀式の機能
デュルケームは、宗教的儀式が、集団成員を集め、共通の感情や信念を共有させることで、集団意識の強化と社会的な連帯の維持に貢献すると考えました。彼は、儀式を通じて、個人は社会集団の一員としての意識を高め、社会的な価値観を内面化すると主張しました。